株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.95 兆円
業績

関連記事一覧
みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 225Picks
みずほATM、また障害 29台一時停止、カード戻らず
時事ドットコム 192Picks
金融庁 みずほ銀行に「報告徴求命令」 ATMのシステム障害で
NHKニュース 134Picks
みずほ、原因は「デジタル口座」 ATM障害、データ移行作業で
共同通信 118Picks
みずほ社長、システム障害で謝罪 「顧客の信頼を損なう事態」
共同通信 116Picks
みずほ銀行は日立に損害賠償を求めるか? 全ては「SLA」次第、経産省ガイドラインを見てみると
Business Insider Japan 84Picks
みずほATM、預金システム更新で大規模障害 1日朝の復旧目指す
産経ニュース 66Picks
「因果関係を見いだせない」障害4回、みずほに金融庁が立ち入りへ
読売新聞 54Picks
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
ITmedia NEWS 37Picks
紙通帳発行で1100円 みずほ銀行 18日から
FNNプライムオンライン 36Picks
さてみずほ銀行の今回のトラブルは起こるべくして起きたのだと思います。そして必ず再発するでしょう。旧第一銀行系の息のかかった連中が牛耳っている限り公正な判断と実施は出来ないでしょう。
その間に三井・三菱はデジタル決済を進めオンライン銀行や地銀連合にも置いていかれるかも知れません。
それが基幹システムになっているのであれば、その後のトラブルは当然のことでしょう。
人事においても、旧行意識が根強く残っているでしょうし…。
結果、知らずにATMを利用してカードや通帳が吸い込まれ、立ち往生してしまう利用者が相次いだと見られる。実際にカードを吸い込まれた人曰く、ATMは特に故障など示す素振りもなかったとのことなので、気づかず使ってしまった人が続いたのは無理もない。店舗で客が善意で何も知らない他の客を止める現象も見られたという。
システムの問題が問われているが、それ以前にBCPやその後の広報体制に問題があるのではなかろうか。
各銀行、カード会社は、専用の電話番号があるので、そちらに連絡を取るのも一計かと思います。
→その場にいても、カードの取り出しは直ぐに出来ないかと思います。
報道機関の方が「またか」と憤っているが、みずほのシステムトラブルより報道機関による捏造・誤報道の方がよっぽど頻度が高いんですがね。国内企業だと上から目線で批判する、この内弁慶っぷりが情けない。
二人の人が、カード飲み込まれたようで、
困っておられました。
私はこの障害の情報をしらずに
気にせずお金を下ろしましたが
運良く無事におろせました。
もし、カードが飲み込まれていたら、
間違いなく、大騒ぎし、
休日がブルーにものに
なっていたと思います。
ツイッター上では使えずに困っている人のつぶやきも多く集まっています。
キャッシュカードや通帳がATMの機器にとりこまれたまま1時間も2時間も戻ってこないという現象が起こっているよう。
予定のある人がほとんどだと思いますし、これは大変困りますね。