• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣

299
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)こうゆう 花まる学習会 代表

    「とにかく本を沢山読めば良い」が間違いであることは自明ですが、豊富な読書が、その人の素晴らしい知的躍動に繋がったんだなと感じることも多いので、お間違いなきよう。

    「あと伸びする子の育て方」という私の講演で強調しているのは、第一に「家庭の言語環境」。その芯が「会話の質」。話し言葉でどんなやりとりをするか。子はまずは家庭の音声言語環境で育つ。側から見ていると、ここが決定的に異なるし、親の育ってきたままの器が現れるんですよね。


  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    最後の"お笑いで文脈を掴む力を鍛える"いいですね〜。自分も大阪育ちなので、大阪に帰ると、友達の子どもたちでもとても表現力が豊かなお子さんがいたりして、お笑いの力を感じます!

    また我が家では論理的口喧嘩というかディスカッションは、夕食の定番になりつつありますが楽しいですよ。


  • プロダクトマネージャー @トラベルテック 執行役員 (宿泊事業部)

    数学になぜを突き詰めていくと、公式にぶちあたってしまう。つまり記憶力の壁。公式になぜを突き詰めると更に難解な定理にぶち当たる。真の思考の世界。

    どこでこのくらいにしておくか、いやもっと…と考えることになるかで、研究者かになるかに分岐していく。

    それでも、なぜは思考力を司る唯一無二のシンプルでかつ普遍的な疑問力だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか