新着記事一覧
手もみ茶、最高値108万円 静岡、新茶取引始まる
共同通信 2Picks
熊本地震の追悼式始まる
共同通信 2Picks
Jフロント、統合後初の赤字=コロナ響き261億円―21年2月期
時事通信社 3Picks
半年後も有効性90%超=米モデルナのコロナワクチン
時事通信社 2Picks
J&Jワクチン中断「数日間」=血栓発症、極めてまれ―米当局
時事通信社 2Picks
J&Jワクチン、一時使用中止を=血栓症で調査―米当局
時事通信社 2Picks
J&J中止「影響せず」=ワクチン目標達成可―米高官
時事通信社 2Picks
eスポーツ大会運営のRATELが1.2億円を調達、プロゲーマー向けボイスチャットアプリ「VOLBOX」の開発を強化
TechCrunch Japan 6Picks
決済者に直接営業してスピーディーな案件獲得を目指すB2Bマッチング支援のオンリーストーリーが約13億円調達
TechCrunch Japan 6Picks
「コロナワクチンは特許放棄を」 バイデン政権、党内から圧力
Forbes JAPAN 3Picks
被害拡大を避けつつ、飲食店やイベントの開催で早期に経済を回し小規模事業主を救うには
一律自粛ではなく、予防接種を受けた人から規制を開放する事なども検討が必要だと思います。
小規模事業者のキャッシュアウトは待った無しで国庫の財源も潤沢では無い、予防接種と並行した動きをして欲しい。
そこで、各国の要求する陰性証明書や検疫からの質問状といったものを一つのアプリにまとめてしまい、航空会社や各国の当局はそのデータをスキャンして照会するだけという仕組みが作れないかとして、業界団体であるIATAではトラベルパスというものを作っていました。各国の大手航空会社が加盟している団体であることもあり、各国の当局がこれを承認してくれれば、今後これがスタンダードとして機能するものとみられます。
ところでワクチン接種の有無がなぜここに入るか、ですが、これはコロナ持ち込み防止というよりは「私は仮にコロナになっても重症化しにくいので、あなたの国の医療資源を使わせませんよ」という宣言の役割を持つことになります。特に医療資源の乏しい国では切実な問題ですので、鎖国解除となった場合にはワクチン接種を求める国があってもおかしくありません。ワクチンが早いか遅いかで差別化するべきではないということは私も同じ考えですが、現実に鎖国状態を解除していくステップとしては存在しても仕方がないかなと考えています。
このIATAのソリューションは、分散型IDのVerifiable Credentialsが使われると聞いていたのですが、どうなったのでしょう。。
Digital ID’s privacy by design moment may come from immunity passport standards
https://www.biometricupdate.com/202102/digital-ids-privacy-by-design-moment-may-come-from-immunity-passport-standards
シンガポール航空、ニュージーランド航空は自国でコロナを抑え込んでいるので、このような水際対策の重要性が高いのだと理解します。
恐らく、今年の後半になると、先進国ではかなりワクチン接種が進むので、航空需要も復活することが期待されると思います。
3/2火曜午前9時半より、山田悠史医師とプロピッカー数名でClubhouseにて「ワクチンQ&A」を行います。
山田悠史医師のアカウントか、
@yujiy0402
モデレーター役の自分のアカウント
@usuihayate
をフォローいただけたら、通知が出ます。
すでにシンガポール航空やニュージーランド(NZ)航空などが一部路線を対象に導入を決めているそうですが、航空機の利用に繋がるのか、気になるところ。