関連記事一覧
中国外相、対話再開を米に呼び掛け-関係改善に向け新たな提案
Bloomberg 173Picks
米最高裁判事にバレット氏 上院承認、司法保守化
共同通信 158Picks
米下院、個人向け給付金の2000ドルへの引き上げを可決
Reuters 6Picks
米景気回復、追加財政策なければ頓挫の恐れ=シカゴ連銀総裁
Reuters 3Picks
米、巨額インフラ投資へ前進 200兆円、富裕増税も
共同通信 3Picks
最低賃金引き上げ、米追加経済対策に含まれない見込み=バイデン氏
Reuters 2Picks
米民主党、1.9兆ドルの予算決議案提出 単独で経済対策可決も
Reuters 2Picks
米、成長加速でも雇用の完全回復困難=フィラデルフィア連銀総裁
Reuters 2Picks
米大統領選テレビ討論
福井新聞オンライン 2Picks
米下院、現金給付増を可決 上院可決は不透明
産経ニュース 1Pick
最低賃金15ドルへの引き揚げは、民主党内でも比較保守よりの名前忘れたけどWest Virginiaの上院議員が反対しているため筋悪だと聞きました。上院は50-50で、共和党からの造反は全く望めないので、民主党内から一人でも反対が出ると通らない、と。
なので最低賃金は切り離して通すことになるでしょう。
ってか、確かこれに関連する法案、一度上院を通っていたと記憶しているが。
追記
あった、これだ、カマラ・ハリスがはじめてtie breaking voteを入れたやつ↓
https://www.cnn.com/2021/02/05/politics/senate-budget-resolution-covid-19-relief/index.html
あまり手続きを理解していないのですが、これはbudget resolutionだったそうで。予算そのものとは違うのかな。
追記2
名前忘れてたWVの上院議員、ググったらこの人でした。
https://en.wikipedia.org/wiki/Joe_Manchin
民主党だけど中絶に反対、同性婚にも反対など、かなり保守よりです。だから民主党は50-50でハリスが副大統領だからなんでも通る、ってわけでもない。でもこうやって党にいちいち縛られないで自由に投票できる点が、アメリカの政治の弾力性につながっていると思う。
で、この50-50の情勢だと、今後2年、彼みたいな比較的保守よりの民主党上院議員の意見が物事を左右するようになると思う。
ジャパン・ソサエティーでは明日3月2日米東部時間午前8時(日本時間午後10時)より、バイデン政権の政策と日米関係の展望についてのウェビナーを開催します。是非こちらのリンクよりご登録下さい。https://www.japansociety.org/event/inside-the-white-house-us-japan-relations-under-president-biden
まずは雇用を確保することを優先すべきでしょう。
1人最大1400ドル(約15万円)の現金給付、週400ドルの失業給付上乗せが柱となる。上院での可決、バイデン氏の署名を経て、3月中旬までに成立する見込み。