関連記事一覧
自民・夫婦別姓反対派が提言 「家族の絆に深く関わる」
共同通信 15Picks
丸川氏の別姓反対に批判 野党、首相の任命責任も
共同通信 11Picks
自民党保守派にとって「選択的夫婦別姓」は姓氏だけの問題ではない 議論を後退させた背景にある“国家観” - wezzy
wezzy|ウェジー 4Picks
夫婦別姓に反対の丸川珠代大臣「自分は旧姓使用」に疑問の声 - 女性自身
BLOGOS - 最新記事 3Picks
菅首相が任命した「孤独担当大臣」世界で好意的に報道される - SmartFLASH
BLOGOS - 最新記事 2Picks
『オードリー・タン 自由への手紙』天才デジタル担当大臣が日本に贈るロードマップ
HONZ 2Picks
「男女共同参画の歩みとこれから」2019年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修」基調講演 名取はにわ氏
YouTube 1Pick
#tiktok #さゆふらっとまうんど #最強の男女分断 #男女分断工作 #男女分断工作にSTOP #男女共同参画 #男女共同参画社会 #reels #リール #tiktokjapan
YouTube 1Pick
「選択的夫婦別姓」制度化を潰した自民党・極右安倍チルドレンの面々! 安倍前首相も全面協力、菅首相は言いなり - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
本と雑誌のニュースサイト/リテラ 1Pick
#YouTubeShorts #tiktok #nmb48 #ナギイチ #ももてんちゃん x #楠山祐輔 #yusukekusuyama #コラボビジネス #男女分断工作にSTOP #男女共同参画社会
YouTube 1Pick
私も『加藤』は旧姓の通称ですけど、会社法では、戸籍名でしか法人代表登記できないから、前夫の姓での登記です。
離婚後も、手続き面倒だし、中国子会社もあるから、中国の弁護士にも費用発生するだろうし面倒すぎるから変えてないです。
選択的夫婦別姓だったら、楽ちんだったけどねぇ。
夫婦別姓に反対する右派のリーダーにも女性がたくさんいますし(たとえば櫻井よしこ議員など)、女性だから女性の立場を向上していく信念を持っているとは限りません。
また、信念を持っているから大臣に任命されるわけでもないでしょう。
この問題は天皇制や日本の国体の問題と深く関わっており、簡単には変えられない。合理性いかんの問題だけではないので難しいのです。
重要なことは、選択的夫婦別姓に賛成する人々が、同姓の強制によって生じる不利益の証拠と論理を固め、主張をし続けていくことだと思います。
ちなみにうちは、結婚時に妻側の姓を取ったことで、夫に大変な労力と費用がかかりました。私は同じ女性たちから反対意見を受けたり、不思議がられたり心配されたりして、一般的な国民感覚はまだこんな感じか、と実感したことがあります。
夫婦別姓を求める立場の声としては、全員別姓にしなくてはならないということではなく、これだけは選択肢の増えてきた社会において、自らの名前とアイデンティティに関わる選択の幅を広げることを望むもの。
あとは、
『丸川氏が仕事上で使う「丸川」は旧姓で、戸籍上の公式の名前は夫の姓を使う「大塚珠代」だ』と記事にありますが、海外での仕事では日本でのように通称が通用せず、追加の資料を急遽提出が間に合わなかったり、大学卒業時と大学院の奨学金を申請したときの姓が異なり、同じ人物として登録ができず、やむを得なくペーパー離婚をして戸籍上の姓を戻したりしている知人も周囲にいます。(どの件も、やっぱり妻側が大変なケースでしたが、夫が同じことに直面することもあるでしょう)
困ってない人が「それでも困らない」と言い続けても、もうずっと変わらぬこの制度によって苦しい人たちがいることが明らか。
一方で、選択的夫婦別姓がOKになっても、そうしたくない人はしなきゃいい選択肢は残るのであって、やっぱり議論が進むことを私は期待したいです。
どちらかが極端になり、一方を排除する構造になりがちです。
殊更騒ぐものでもないし、
本人の信念と、個人的に党派の信念に従うのは自由でしょう。
そこにどうこう言う方が問題だと思うんだけど。
もちろん公私混同は無いものとしてね。
要するに、ダブルスタンダードなんですよ。