関連記事一覧
孫娘殺害の86歳男性、認知症の可能性も「怒りっぽい・物取られ妄想」は早期検査が必要
ビジネスジャーナル 4Picks
<職場>盗まれた物を自分の物だってどうやって証明する
もしかしたら役立つメモ帳 2Picks
新しい物と変わらない物が見事に調和する白馬の底力 上村愛子が愛する白馬(3)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
大邱名物ヤキウドンルーツは? 北九州とのつながり探る
西日本新聞 2Picks
印章業協会会長、行政のはんこ廃止に賛同 河野行革相と面談「悪い物だと思われないよう発信して」
毎日新聞 1Pick
ビンテージを軽やかに操る「ボーディ」 ウールマークプライズ受賞で波に乗る新鋭デザイナーの物作り
WWD JAPAN.com 1Pick
拾得物の持ち主調査怠り 県警、9万5000円賠償 県議会委報告
徳島新聞社 1Pick
山陽新幹線で運転見合わせ 架線に支障物 西明石駅~姫路駅間
福井新聞オンライン 1Pick
何気に食べたことない物 – ひえたコッペパン
ひえたコッペパン 1Pick
三島さん、お疲れ様でした。
力を出し切れたということで良かったです。
高い山を目指し、一生懸命になれたことは何にも変え難い財産です。応援する私もパワーを頂けました。ありがとうございました😊ゆっくり休んでくださいね。
Kitaiさん腰痛のお話、参考になります。私は脱出型ヘルニアに至ったのは「無理をした」これに尽きます苦笑
その当時勤めていた会社が超多忙で、半田付けを無理な姿勢で長時間続けていました。朝目覚めて起き上がるまでに1時間位掛かることもありました。
今考えると病院に行けば良かったのですが、整体院みたいなところに行っていただけでした。
考える余裕も失っていたのでしょう。身体が可哀想でしたね。それ思うと今は削除でコメントできる時間的余裕もあり幸せなことです。(結局Kitaiさんの望まれるようなコメントでなく、何の参考にもならない"幸せコメント"になりすみません笑)
それでは今日も皆さんにとって素敵な一日でありますように。まだ寒さもありますので無理せず、おやつタイムでホッコリと^_^
各種の助成金や借入でなんとか持たせていたものが、徐々に体力を削られそろそろ臨界点に達してきているような気がしていなりません。
まもなく緊急事態宣言も明けますが、すぐに経済活動が100%戻るわけではありません。
ゼロリスクを求める声があることも理解できますが、多くの中小企業を目にする現場の実感として、倒産ラッシュの閾値を超える前に、経済が正常化しないと取り返しがつかないことになるような予感が最近してます。
【今日の歴史】
隣国ハイチの占領下に置かれていたドミニカは1844年の今日革命軍が蜂起し独立を果たした。
しかしハイチの軍事圧力は強くドミニカは仕方なくスペインに再併合を求め、その後は今度は債務不払いを理由に50年間アメリカ軍に占領されるなど国政は困難を極め、ようやく独立国家として体をなしたのはアメリカ軍撤退後の1924年のことだった。
スシローが吉野家から京樽を買収ってニュースに反応してしまいました。
京樽がスシローになるだけで物凄く繁盛するような気がします。だって”京樽”ってなんとなくネガティブなイメージですよね?京樽の寿司を買って帰っても家族に喜ばれないというか。。。(関係者のみなさん、ごめんなさい。)
仮にネタの鮮度や価格帯が同じだったとしても、スシローやくら寿司が選ばれるはずです。これがブランド力であり、参入障壁なんだと思います。
元寿司職人より
https://newspicks.com/news/5646799?ref=index&block=top
昨日は2週間ぶりの東京出張でした.
学習支援に参加している生徒さんからは,いろいろ話しかけられて,単純にすごく楽しかったです.生徒さんたちも,学年末テスト最終日ということもあり,開放感溢れていて,自分たちがしたいことをいろいろしていました.
基本的に僕はその場にいるだけに近く,決して何かをするように指示は出しません.ひたすら様子を伺い,いろんな変化を見ています.
「先生,スマホ出して‼️なんでも好きな曲流してみてよ.私その場で振り付け考えて踊るから」
最近,週3回ダンススクールに通うようになったその子は,クラスの子と馴染めず,居場所を学習支援に求めていましたが,新しいコミュニティにも参加するようになり,生き生きし始めました.こちらもすごく嬉しくなります.
「先生,新幹線ちゃんと動いた?」僕のことを心配してくれたのかと思いきや,「那須塩原駅を通過するとき,時速300kmに到達するんだけど,そのスピードで今は走れるの?」って,新幹線の心配かい!とつっこみたくなりますが,その後もいろいろな鉄道の話をしてくれて,僕も中学時代に鉄道にハマっていたことを思い出しながら,楽しく過ごしました.
僕がしたいことは,若者が才能と情熱を解き放たれる場を作りたいということ.それは提供するみたいな感じではなく,自発的に生まれる環境を整えていくイメージに近いのかもしれません.
いずれにせよ,久々の中学生たちとの時間は,自分の気持ちを確かめるいい機会となりました.
帰りに東京大丸でMorozoffのプリンを購入しました.プリンがずっと頭から離れていなかったようです.
皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
追記)三島さん,お疲れ様でした!
三島さん、無事受験を果たされたようで何よりです。
途中弱音を吐いてたときは「めそめそしてる暇があったら皇居10周してこーい!」と言うところでした。
自分、血も涙もない人間なんで……
国立だったら、皇居じゃなくて昭和記念公園かな……
そういう問題じゃないか………
なので、スッキリしたコメントを見て他人事ながら私もほっとしています。
ついでに自分が受験生だった時のことも思いました。
三島さんと同じく、2月末に1番行きたいところの受験で締めくくるスケジュールでした。
とにかくもう受験勉強しなくてよいのが嬉しすぎて全く緊張しなかったのを覚えてます。(受かってました)
三島さんにも幸あれ〜
子どもが話しかけているのに、うわの空になってしまってました。
子どもの話をしっかりと聞いてあげるためには、親の側も心身ともに余裕が必要。
今日は妻が仕事で私がお昼を作ります。
ご飯は炊いて、さっとお味噌汁ぐらいで、、
子どもに「何食べたい?」って聞くと「ポケモンカレー(非常時に買ってあるレトルトのやつ)でいいよ」と。
気を利かせているのか、たまになので、食べたい気持ちもあるのか、、
「たまにはいいか」という気持ちで、今日は妥協します。
「ありがとう!お昼食べたら遊びに行こうね。」
(だったら来るなよ)
言葉をぐっと呑みこむ。
---
https://youtu.be/ebnJz00QYOs
過去オリジ○って美味かった経験が皆無なんですが。
以前1年半ほど一階にオリジ○が入ってるマンションに住んでいて、それでも3回しか買った事がなく、毎回可もなく不可もなし。どちらかと言うと不可に近い。
特に看板商品の海老とブロッコリーのサラダは2度と買わないと思ったのですが。
と言っても最後に食べたのは2012年。
今は美味いんですかね?
それと同じで企業の資金繰りが逼迫しても倒産数が目に見えて増加しない限り現状の政策は変わらないだろう。ましてや数だけで見れば倒産件数は非常に低いレベルにある。
昨日あるYouTuberさんにお招きされて人生初のYouTubeデビューを果たしました。ビジネス系だったのですがいやあすごく恥ずかしかったです・・なのでどこに出たのかは教えないもん。