日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.32 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、自動運転EV「e-Palette」を20年代前半に商用化へ 自動配車などサービスを進化
ITmedia ビジネスオンライン 255Picks
E・マスク、4年間で資産17兆円増 トランプ政権下で世界一の上昇
Forbes JAPAN 25Picks
LPGスタンド減少でタクシー業者が注目する「e-POWER」! 日産「アルメーラ」にかかる期待とは
WEB CARTOP 10Picks
ヒュンダイ、電気自動車23車種で使用する次世代共通プラットフォーム「E-GMP」発表
Engadget 日本版 9Picks
トヨタが「eパレット」実用前倒し!MaaS開発にアクセル全開
ニュースイッチ 5Picks
新型日産ノート「e-POWER 4WD」が正式発表! リーフで培った電動車制御技術を応用
WEB CARTOP 3Picks
トヨタ、SUVタイプの電気自動車を近日公開へ。EV向け新プラットフォーム「e-TGNA」採用
Engadget 日本版 3Picks
トヨタ、RAV4 向け4気筒エンジン増産へ米工場に新たな投資
レスポンス 3Picks
プラグインハイブリッドすらももう古い? 日産がシリーズ式HVの「e-POWER」を推すのは未来を見据えた選択だった
WEB CARTOP 2Picks
レクサス初のEV「UX300e」が日本発売、2020年度は限定135台
MONOist 2Picks
熱効率5割は日本メーカー各社も取り組んでおり、トヨタやマツダ、ホンダもやれそうな気配です。
欧州はピュア電気自動車に舵を切るメーカーが増えていますが、世界レベルでの勝負では、ハイブリッド車の性能向上が日本車の競争力維持にとってかなり長い間、有効だと思います。
新技術とは、新型1.5L3気筒ターボエンジンに採用されたいくつかの技術。
1つはSTARC(Strong Tumble and Appropriately stretched robust ignition channel)と呼ばれる燃焼技術。
内閣府所管のSIP(戦略イノベーション創造プログラム)に設けられた「革新的燃焼技術」のスーパーリーンバーン実現成果として発表された、高タンブル流の燃焼室と高エネルギーの点火システム。
https://www.jst.go.jp/sip/dl/k01/sympoend/002.pdf
もう一つは排熱利用は排気ガスをランキンサイクルによって発電するシステムの模様。
SIPで発表されたエンジンとの違いは、
こちらはスーパーリーンバーン(希薄燃焼)を使わず、ストイキ(理想空燃比)燃焼。
ただし、大量のEGR(排ガス再循環)導入で高効率化する為に同様の燃焼技術を用いている。
スーパーリーンバーンとしなかった理由として、
ターボ過給及び排熱利用ではないかと思う。
スーパーリーンバーンは燃焼温度が低い為、排熱利用するターボやランキンサイクルにはあまり有効では無い。
当然ながら、発電専用エンジンの為、負荷は定格回転数の美味しい所に最適化すれば良い。過渡領域はケアしなくて良い。
この為、ターボ用タービンはこの排気量では採用されないほど大きなもの。定格での流量で最大効率を出すなら当然の流れ。
シリンダー壁面のフリクションを低減する為にかなりのロングストロークエンジンとしているが、それでもSIPのエンジンよりはショートストローク。コレは車両搭載性を考えてコンパクトにしたかったのではないかと思う。
また、当然ミラーサイクルで膨張比は13.5と大きめだが、コレもSIPのエンジンよりは小さい。ターボ過給を考慮した結果(実質圧縮比が上がる)だろうか。
いずれにせよ、非常に注目すべき技術だ。期待している。
〈完〉
コレですよね。
https://motor-fan.jp/article/10017171