ネット中傷救済1年短縮も、政府 関連法改正案、国会に提出
ネット中傷救済1年短縮も、政府 政府は26日、プロバイダー責任制限法の改正案を閣議決定し、国会に提出した。インターネット上の誹謗中傷...
35Picks
関連記事一覧
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
ネット接続契約の虚偽説明に注意 消費者庁、業者名2社を公表
共同通信 3Picks
米大統領選不正選挙説に熱を上げる門田隆将氏に見る、日本の保守界隈の「ネットde真実おじさん」っぷり
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 3Picks
トランプ氏、ネット企業の免責撤廃入らなければ国防権限法拒否も
Reuters 3Picks
菅内閣、中小基本法見直し着手。ネットでは「日本壊し」との声も?
ハタラキテノコエ 3Picks
仏 イスラム過激派対策で新法案を閣議決定 個人攻撃のネット発言規制、
産経ニュース 2Picks
菅氏はスイーツ写真に「かわいい」の声、岸田氏・石破氏は炎上自民党総裁選3候補のネット活用を比較する
ITmedia NEWS 2Picks
トランプ陰謀論の切り札?「エイリアンと協力」説でネット騒然
ニューズウィーク日本版 2Picks
核禁止条約「政府に批准させる」 被爆者ら記者会見し決意
共同通信 2Picks
野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!
note(ノート) 1Pick
こういう国からのメッセージは
ドンドン発信して対策すべきだと思います。
根本は、「なぜ他人の表現が自らの脳内/視野に反強制的に入ることを許容するのか」にありますが、ここまでラジカルな問題提起の一歩前に、「なぜ他人の攻撃的表現が、特定の個人に短時間で圧倒的な量で伝達することが可能になっているのか」という問題があります。前者そのものを私は問いたいのですが、より共感を生みやすい方としては後者で立論するべきかなと考えています。