関連記事一覧
東証 あす2日から売買再開決定
NHKニュース 279Picks
東証、11月上げ幅は歴代3位 3456円、実体経済と差
共同通信 66Picks
東証大幅反落、628円安 米株安響き2万9000円割れ
共同通信 38Picks
東証大幅反落、437円安 金融市場過熱への警戒感
共同通信 24Picks
東証6日続伸、154円高 米金利一服でIT株に買い
共同通信 23Picks
東証179円安、過熱警戒 米経済対策実現に期待も
共同通信 18Picks
東証、一時500円超安 米長期金利上昇が逆風に
共同通信 16Picks
東証大幅反落、304円安 割高感からIT株に売り
共同通信 15Picks
東証4営業日続落、86円安 欧米でコロナ再拡大に不安
共同通信 15Picks
東証大幅続伸、446円高 米景気回復に期待高まる
共同通信 13Picks
%で動く市場ですから。
千円強下げたのは昨年3月のコロナショック以来のことです。
米国株は金利上昇を嫌気してNYダウが559ドル安と最高値から急反落、今朝の東京市場もリスクオフから3万円を割り込んで始まりました。
ハイテク株を中心に売りが嵩んで一段安、「週で唯一負け越す金曜日」に「5カ月連続月末安」ということもあり、更には日銀のETF購入抑制策(油断では)への警戒もあって、終日軟調に推移し、下げ幅を拡大し、結局、安値引けです。
週を通せば1051円安で4週ぶりの急反落、米長期金利上昇の性急さに恐れおののいた格好です。
2月2週の「29000円突破」、3週の「30000円突破」を帳消しです。
来週は月初で、米ではISMや雇用統計など経済統計多く、国内では法人企業統計が出ます。
米景気回復の先のインフレをやや決め付けし過ぎた金利上昇とも云え、先ずはこれの落ち着き待ちしでしょう。
緊急事態宣言の6府県先行解除など、経済正常化へ動きが出始める弥生3月入り、25日線攻防など仕切り直しのタイミング探りと云えそうです。
ただ、金融政策に大きな変更がある気配がないので、モメンタムが弱まる転換点にはならないと思います。
私はその期間の含み益の半分程度は損失準備金として次の投資スタンスを探します。