NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
"1000文字書いて頂ければ、その中のワンセンテンスとかトピックの1つ、2つは悪くない。全員分に目を通したら全員分の意味はあります。"
佐藤さんが指摘されているように、コンサルの話もなるほどと思いました。新規事業に関してはコンサルタントは質問されたらロジカルに答えなければいけない。「面白そうだから」というのは許されないというのもありそうです。
無論、他にもダイバシティ極限大のギグパのみなさんから様々なアイデアや指摘を頂きました。
0期生にご応募、参加してくださいました皆さん、本当にありがとうございました。このご縁を引き続き大事にして参ります。
もちろんコンサルのように体系だったペーパーは出てこないし、そんなの知っているよ!というプランも多い。でも副業者のアイデアの中には実際採用しようとしている事業アイデアもあるとか。玉成混淆だが、コンサルより安いのが魅力とも。優秀な副業者が本業の人を脅かす、今後、そんなフェーズが増えるかもしれません。
イノベーションを起こし 顧客思考でビジネスを見直し実行に移すための方法として、社内と外部の目を混ぜて 化学反応を起こすことが有効。 この方法は効きそう。
今後多様な働き方を許容しつつ、企業が従業員にどんなことが提供できるかも従業員の立場からすると必要になってきます。
うまく共存できればお互いビジネスが加速していくと思うので自社でも引き続き実験していきたい。
しかし、根底はホワイトカラー・エグゼンプションの方向に行くものであり、嫌がる人も出てくると思う。
今後は、働き方やその報酬は一様ではなくなるのかもしれない。
5万円で100名集めるのと、500万円でコンサル3-4人に発注するのは同額であり、前者の方がバリューあることはおうおうにしてありそうです。
なんならコンサルの人が応募しているなんてケースもそれなりにありそう。
弊社でも「副業」を容認していますし、優秀な人材を副業で雇うなんてこともありそうです。
ジョブ型人材と言われているように、それぞれの持っているスキルで戦う時代になっていきつつあるなと思います。