日医工株式会社(にちいこう、Nichi-Iko Pharmaceutical Company, Limited)は、富山県富山市に本社を置くジェネリック医薬品メーカーの最大手である。 ウィキペディア
時価総額
613 億円
業績

関連記事一覧
業務停止命令中「日医工」に異例の立ち入り調査へ 厚労省など
NHKニュース 34Picks
富山県が日医工に業務停止命令へ
www.knb.ne.jp 34Picks
小林化工や日医工。問題相次ぐジェネリック医薬品業界、信頼回復の道筋は?
ニュースイッチ 6Picks
日医工に業務停止命令へ、3月上旬から1カ月前後か 富山県/厚労省、度重なる自主回収で
日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト 4Picks
「くすりの富山への信頼が…」後発薬国内トップに急成長の「日医工」、品質より出荷優先 : 社会 : ニュース
読売新聞 3Picks
日医工、5年間の資格停止処分 ジェネリック製薬協会
共同通信 2Picks
ジェネリック医薬品、揺らぐ信頼最大手・日医工、検査不合格の錠剤を砕いて再加工
ビジネスジャーナル 2Picks
業務停止中の日医工に立ち入り調査へ 国と富山県など24日から
毎日新聞 1Pick
不適合で廃棄すべき錠剤、砕いて作り直す…ジェネリック大手の日医工に業務停止命令 : 社会 : ニュース
読売新聞 1Pick
NPhA・首藤会長 日医工問題で患者の信頼失墜に危機感 どう払拭すべきか「難しい問題」 | ニュース | ミクスOnline
www.mixonline.jp 1Pick
その上で、根本的な構造問題を考えてみたいと思います。
日本の医療保険制度は極めて社会主義的に出来ています。「どんな患者が」「どの医師に」「どの医療機関で」薬を処方してもらっても、基本的には公定価格(これが診療報酬や薬価)に基づいた価格を支払います。その病院の規模により診療報酬加算があったり、病気によっては公費負担があったりとの違いはありますが、基本的には大きな差はありません。
反面、製薬会社は営利企業です。利益を出さなければ企業として回りません。原材料仕入れやコストなど厳しい競争を迫られます。
ここに大きな歪みがあります。国民医療費は増大する中で、国はジェネリック医薬品の推進を含めた医療費削減を推し進めています。診療報酬は引き下げられ、総合病院では包括支払い制度の導入により、コスト意識の向上が求められました。
この流れの中でジェネリック医薬品の需要は急拡大しましたが、ジェネリック医薬品はいわゆる「薄利多売」の形式を取ります。いわゆる新薬の価格には研究開発費の回収分が含まれておりますが、ジェネリックは特許が切れた医薬品なので新規開発ではなく、これが含まれないため安くなっています。逆に言えば、「作れる企業はたくさんある」のです。日医工の他にもサワイ始め、さまざまな企業がジェネリックを手掛けています。
医療機関に視点を戻します。ジェネリックを作るA社、B社、C社から営業をされた時、一番大事なのは何でしょうか。後発品ですから、薬効などは明らかです。当然、「価格」になるでしょう。つまりジェネリック医薬品メーカーはかなり厳しい価格競争を迫られるのです。
社会主義的システムの中にあって、薄利多売で切り詰めを要求される。その矛盾の行き着く先として、この事件を見つめてみると、これは日医工という企業の問題のみならず、医療システム全体が抱えるコスト問題ではないでしょうか。
問題のタイプは、「認可されていない手順で製造」、「中間品質検査を省略(記録がない)」、「工場内の環境モニタリングを行わない中で製造」、「製造出荷後の安定性基準を満たさない」など様々です。ここから、同社はコスト意識が強く「問題ないだろうから省略しよう」、「こうすれば合理的」といった「改善」を認可を取り直さずに適時行っていたということが読み取れます。医薬品製造は安全・確実が最優先されるためこのことは許されません。
同社製造現場では、慣れてきて問題ないと判断されれば、製造コストの低減に役立つ様々な業務の合理化、例えば、「自主的な調合の手順の改善」、「多めの作り置き」などを行い、それが企業内で黙認されてきたという社風が読み取れます。先発・後発の品質基準に差はありませんが、少なくとも「確実性を含めた」同社の安全性品質が劣ることを示しています。今回はたまたま何らかの査察が入り、芋づる式に問題点が次々に出てきたということだと思います。
同社は、2020年4月ごろから関連の製品回収をしていますが、その品目が75品目に及ぶということです。所在地の許認可権を持つ都道府県が処分を行いますが、業務停止命令の期間はおよそ1か月間とのことで、非常に軽いように思いますが、そこには、事情も垣間見られます。
まず、福井県「小林化工」の他成分の高濃度混入の事例とは異なり、実際の「健康」被害者がいないこと、同社が「大きすぎる」ため同社の医薬品の供給が滞れば患者さんへの医薬品の供給がストップし逆に健康被害が発生しかねないこと、そこまでいかなくても医薬品の流通に大きな影響を与えることなどがあります。
また、同社の製造する医薬品は、先発企業の特許がなくなった後の後発薬のため「国が設定する価格(薬価)が安い」ジェネリック医薬品です。保険財政負担の低減を目的として、国自身が数値目標を掲げて推奨していることも影響しているのではないかと推測します。
いずれにせよ、健康被害につながらなかったことは幸いでした。
そこは間違って伝わらないように。
再発防止策がとられるよう期待します。
ジェネリックの位置付けや製薬会社の仕事なので「明らかに異なるなんてことはない」と思っていたけど、小林化工辺りからジェネリックはやめ、周りの医師が正しかったのかなと思うようになりました。
テレビのCMでも著名な俳優を使い、先発メーカーよりも大きくなったメーカーもあります。
しかし、外来に来る患者さんの中には、絶対ジェネリック拒否の方が、今だに少なからずおられます。
時間をかけて担当医が日本の医療費の窮状を説明して、渋々納得されることもあります。
その様な努力や、患者さんの気持ちを踏み躙るかの様な事件です。
国民の健康を守り、病気を治すという製薬会社の当然の理念がない会社は即刻やめるべきです。
小林加工を査察した厚労省の職員は、工場のいい加減さに驚いたものと思われる。私もびっくり。今後、他の製造会社にも査察が入る可能性がある。
私は金輪際、ジェネリックは使わない。今までは、中身は違わないし、安いほうがいいなと思ってたけど。
これまでに健康被害は確認されていないとのことですが、個人的にもジェネリックをよく利用しているので気になるニュースです。