朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃
社員ならばタダで読めていた『朝日新聞』が有料になる――。朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発…
165Picks
株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、英語: TOYO KEIZAI INC.)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。東洋経済オンラインをはじめとするWEBメディアの運営も行なっている。 ウィキペディア
関連記事一覧
朝日新聞が潰れて欲しいと思っているあなたへ 〜2020年中間決算分析〜 - 銀行員のための教科書
銀行員のための教科書 2Picks
朝日新聞デジタルの特集が銀賞 アジア・デジタルメディア賞
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 1Pick
朝日新聞・渡辺雅隆社長が退任へ 9年ぶりの赤字の責任とり - BLOGOS編集部
BLOGOS - 最新記事 1Pick
朝日新聞419億円赤字、社長退任の意向 中間決算9年ぶり
産経ニュース 1Pick
朝日新聞ポッドキャストが100万DL…「ニュースの現場から」が高評価を受ける
Media Innovation 1Pick
これでは、4千円程度の購読料を徴収しただけで社員の反感を買うことになりますよ。さらに社員割引で3千円とかにしたら余計火に油を注ぐことになりそう(笑)
もしくは、これで社員の忠誠心を下げておいてリストラに繋げるという施策であれば立派。
と言う社員が増え、今後良い紙面作りにつながることを期待してます
自社のサービスを有料にしてしまうというのはコスト削減の目的は十分に理解しつつも大きな反発が出てきそうです。
それが社会にどんなメッセージになるかというのも・・考えた上なんでしょうかね?
今回も何ら本質的解決策になってない、ただの経費削減。低迷の真因が記事の質の低下ならば、長期的には社員に無料購読させて、自社製品への理解を深めた方がプラスのはず
情報は限りなくスマホから無料で手に入れられる。
私は、記者、という職種は無くなる気がする。ジェネラルに色々知っている人より、今はYouTubeやSNSで、卓越した知識と経験をもつ個人が、デジタルで情報発信が可能な時代がきて、視聴者もそちらを見たがり、聴きたがり、読みたがっている。
米国では、Wall street journal が完全電子化をしたそうだが、もはや人は読むより、聞くほうを好む。日経は、投資家に株価を伝えるやくわりが依然あるが、朝日は左のイデオロギーが消えゆく今、存在意義を探すのが難しいと思う。従軍慰安婦問題と、橋下氏にめったぎりにされたため多くの読者を失った。
メディアは、必ずファクトベースの裏取りが価値だという人もいるが、多少の事実のでこぼこがあっても本質論を語る一般人を読者は求めるだろう。また、企業からの広告モデルは、全ての企業に対して当距離間を保てず、立ち行かなくなっている。
メディア2.0の開発が必要