今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
112Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
自然派志向の個人商店的なところだけでなく、無印良品、ナチュラルローソン、ユニリーバの移動販売車など、大手事業者による量り売りの取り組みが日本で段々と行われるようになっています。
一方で、プラスチック個包装のメリットである、鮮度維持や汚染防止の観点との兼ね合いは、確かに難しいところで、こういったところにこそセンシング技術による最適化が必要なのかもしれません。また、既にパッケージフリーな小売形態が拡大しつつあるフランス等、欧州に学べるところもあるでしょう。

ペットボトルは普通の容器包装プラスチックと異なり、もともとペットボトルのみで回収されることが多く、異物の付着が少なく、素材が単一(リング部分は比重選別可能)なので「無限リサイクル」といったチャレンジがしやすく、リサイクルの品質向上に向けた取り組みが活発です。業界の自主設計ガイドラインも、ボトルtoボトルを意識して進化してきました。
ペットボトルのリサイクルについては、明日わたくしがPickする記事にもご注目ください。
日本人1人当たりのプラごみ廃棄量は、アメリカに次いで世界第2位です(UNEP 2018, Single Use Plastics)。

また、「日本はリサイクル先進国」だという誤認も蔓延しています。実際には、見かけ上高い「リサイクル率」を支えているのはサーマルリサイクル(熱回収)であり、これは国際的にはリサイクルと認められていません。
実質的なプラスチックのリサイクル率は決して高いとは言えません。
また、ペットボトルのようなリサイクル優等生を除けば、そもそもリサイクルできず焼却・埋立されているプラスチックが大量に存在します。

最近は、ESG投資の基準に海洋ごみ対策を組み込む事例も見られるようになっています。
「プラスチックはリサイクルできるから使ってもいい」という大きな勘違いをやめて、企業も消費者も本格的に取り組んでいかねば、この分野でも後進国として世界に置いていかれるのではと危惧します。
テイクアウトが増えて外食ではなく家で食べるにしても、テイクアウトは確かにプラスティックで持ち帰る形が多いですから、コロナ禍で逆にゴミが増えている形なのですね。量り売りは昔ながらでいいですが、売り出す方もコロナ対策もあり、小瓶や小カップで個別個別に分けられているため、そうなってしまいますね。コロナ禍だから、ゴミ問題は別とはいっていられないので一人一人のゴミをなくす動き方をしなくてはならないですね。
街のテイクアウトのお店では、地元だからできるのかもしれませんが、空の鍋を持っていくと、お惣菜やスープを入れてくれるお店があり、お味噌汁やおすましを出汁ごと入れてくれます。昔の時間になると、来てくれるお豆腐屋さんのようで、容器も捨てませんし良かったです。
コロナ禍における対策と、その容器をゴミとしない方法、両方の観点で安全に対策しなければですね。エコバックを持ち歩くと、かつての家の中のビニール袋の数は格段に減りました。マイ水筒、マイスプーンなどなど、出来ることから実施したいと思います。
ゴミ問題って、本当に「本気度」が試されると思う。
リサイクルしなくても生活できるし、むしろそっちの方が楽なわけで、いまはその成否がユーザーの良心に委ねられている。
仕組化することでもっと促進できることはあるだろうし、エコバッグなどはそのひとつだろう。

でも、もっと前向きに取り組みたくなるような、ワクワク感とゴミ問題を繋げる取組みが出来ないかなって思う。
例えばかつて、NIKEだったと思うけど、使い古したシューズの回収のために、街中にバスケのゴールと、その下に回収箱を置いたら、こぞって皆がそこに「シュート」して回収出来た…とか。

語ると長くなるのでまたの機会にと思うけど、僕はゴミ問題にはデザインと関連させることで解決できることがあると思っている。

ゴミ問題って、少し遠いと思われるようなエンターテイメントやデザイン、のようなものとくっつけることで、ワクワク感を生み出し、前向きにドライブ出来ないかなあと思うのです。
テイクアウトの際に自宅から容器を持って行ったり等していますが、それでもやはり自宅での滞在が増えてから家庭内のプラごみ量が一気に増えました。
計り売りのお店が増えれば、と思っていましたが、特に日本消費者相手だと品質管理等が難しそうです...
English in my LinkedIn Comment.

ゴミを減らすとは店頭で消費者がどうするかだけでは解決しない。

流通過程のゴミ: 畑や工場 > 流通(卸売などもあり) > 店舗 > 最終消費者
消費後:ゴミの回収 > 再使用 or リサイクル(同じパッケージなどを作る) or その他の資源化 or 焼却 or 埋立て

といったところ。

ステークホルダー
これらの全過程を見た上で最適化をするには記事にあるように企業と消費者だけではダメで、ゴミについて大きな役割を果たす公共機関の役割が不可欠。

また、現在の流通網の中間業者を少なくすれば、中間過程でのゴミは減らすことが可能。店頭に置く必要のないものを減らすことは、生鮮食品の在庫の廃棄を減らす可能性は大きい。

通販に関して言えば、配送網まで自社化している場合があるので、自社ブランドの製品に関してはパッケージを流通過程までみつめて、最適化ができる。配送業社が取り扱いやすい標準化されたパッケージを素早く回収できるように設計すれば再利用は容易にできる。

もっといろいろありますが、考え方のシェアをさせていただきました。
スタバのモバイルオーダーもマイボトル渡すタイミング無いですよね。
テイクアウトは、出前館あたりが、統一容器を用意して回収したりすると、応援したいなと思います。
食品トレーではなく、ビニールのみにするとか、もっと増えてもいいのにな、と。マイトレーみたいなの作って、そこに入れて持ち帰るとか。