NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
一方で、プラスチック個包装のメリットである、鮮度維持や汚染防止の観点との兼ね合いは、確かに難しいところで、こういったところにこそセンシング技術による最適化が必要なのかもしれません。また、既にパッケージフリーな小売形態が拡大しつつあるフランス等、欧州に学べるところもあるでしょう。
ペットボトルは普通の容器包装プラスチックと異なり、もともとペットボトルのみで回収されることが多く、異物の付着が少なく、素材が単一(リング部分は比重選別可能)なので「無限リサイクル」といったチャレンジがしやすく、リサイクルの品質向上に向けた取り組みが活発です。業界の自主設計ガイドラインも、ボトルtoボトルを意識して進化してきました。
ペットボトルのリサイクルについては、明日わたくしがPickする記事にもご注目ください。
また、「日本はリサイクル先進国」だという誤認も蔓延しています。実際には、見かけ上高い「リサイクル率」を支えているのはサーマルリサイクル(熱回収)であり、これは国際的にはリサイクルと認められていません。
実質的なプラスチックのリサイクル率は決して高いとは言えません。
また、ペットボトルのようなリサイクル優等生を除けば、そもそもリサイクルできず焼却・埋立されているプラスチックが大量に存在します。
最近は、ESG投資の基準に海洋ごみ対策を組み込む事例も見られるようになっています。
「プラスチックはリサイクルできるから使ってもいい」という大きな勘違いをやめて、企業も消費者も本格的に取り組んでいかねば、この分野でも後進国として世界に置いていかれるのではと危惧します。
街のテイクアウトのお店では、地元だからできるのかもしれませんが、空の鍋を持っていくと、お惣菜やスープを入れてくれるお店があり、お味噌汁やおすましを出汁ごと入れてくれます。昔の時間になると、来てくれるお豆腐屋さんのようで、容器も捨てませんし良かったです。
コロナ禍における対策と、その容器をゴミとしない方法、両方の観点で安全に対策しなければですね。エコバックを持ち歩くと、かつての家の中のビニール袋の数は格段に減りました。マイ水筒、マイスプーンなどなど、出来ることから実施したいと思います。
リサイクルしなくても生活できるし、むしろそっちの方が楽なわけで、いまはその成否がユーザーの良心に委ねられている。
仕組化することでもっと促進できることはあるだろうし、エコバッグなどはそのひとつだろう。
でも、もっと前向きに取り組みたくなるような、ワクワク感とゴミ問題を繋げる取組みが出来ないかなって思う。
例えばかつて、NIKEだったと思うけど、使い古したシューズの回収のために、街中にバスケのゴールと、その下に回収箱を置いたら、こぞって皆がそこに「シュート」して回収出来た…とか。
語ると長くなるのでまたの機会にと思うけど、僕はゴミ問題にはデザインと関連させることで解決できることがあると思っている。
ゴミ問題って、少し遠いと思われるようなエンターテイメントやデザイン、のようなものとくっつけることで、ワクワク感を生み出し、前向きにドライブ出来ないかなあと思うのです。