関連記事一覧
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
JR東日本 過去最大 2945億円の赤字 9か月間の決算 コロナ影響
NHKニュース 39Picks
コロナ禍で「日本経済がボロボロになった」のは本当か。データから考える
Forbes JAPAN 30Picks
米ユナイテッド航空 日本拠点閉鎖へ 日本の客室乗務員が失職も
NHKニュース 15Picks
日本はアメリカと中国のどちらにつくべきなのか? - 中国に"変わってもらう"しかない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 11Picks
コロナ対策1位の国はニュージーランド、2位日本、韓国は4位=韓国報道(WoW!Korea)
Yahoo!ニュース 7Picks
ベーシックインカムは救世主となるか 「毎年120万円を配れば日本が幸せになる」
J-CAST トレンド 6Picks
【日本】(表)新型コロナによる日本人入国規制(24日)[社会]
NNAアジア経済ニュース 5Picks
大幅な税収不足なのに財政支出を増やしているのは日本だけである - 米英欧日の「量的緩和」を比較する
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
EU 日本からの渡航を再び原則禁止に 日本の感染拡大で
NHKニュース 4Picks
特に昨年は様々な休止でCMやっても意味がない部分もありましたし。
企業にとってはプロモーションのあり方を考える良い機会になりました。
事業の先行きが不安定な時に
真っ先にメスが入るのが広告費ですからね。。
でも、広告費のグラフを見ていると
それでも持ち堪えた感がします。
今はむやみやたらに広告費を使うタイミングではなく、
次の10年の計を練る時間だと思います。
デジタル広告が唯一増加傾向です。
デジタル広告はこれからも伸びていくはず。
わたしたちはソーシャルに注力していますが、各ブランドさんのデジタルシフトをかなり感じています。
一方で、総広告費の伸びが期待できない中で、インターネット広告についても今までのような二けた成長を続けることは難しくなるでしょう。これは日本だけでなく先進国全般に言える傾向ではないでしょうか。
このことは、GAFAMの中でも広告依存率が高いGoogleとFacebookにとって大きな課題になるだと思います。
ただしオンラインは作年中盤に落ちたものの回復は早く、結果的に通年で105.9%。
販促部とよく会話しますが、より投資コストを求めた施策=パーソナライズ&デジタルで情報が取れる戦略をとっていますね。
それにしても、個別で目を引いたのが、ラジオ広告より先に雑誌広告が先に消滅しそう。雑誌というものの存在そのものが消滅するかも。