今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
267Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
研究者・科学者は今後、アウトリーチの一環として自分自身の研究成果を世間に向けて発表することだけでなく、世の中で日々起こっている未知の出来事を科学的思考で捉え解釈しそれを世間に向けて示すことが求められる、そういう時代が来るかも知れません。

>引用
『学問や研究も、今は何かにつけて「役に立つ」ことが求められますが、多くの研究、特に基礎研究はすぐに役に立つものではありません。しかし、役に立つということについて考えるのならば、個々の研究以前に「科学的思考」そのもの――科学的なものの考え方が、いかに役に立つものか、大事であるかということに、もっと目を向けてほしいと思うのです。「科学者としてのプロの仕事は、研究以外のあらゆる分野に生かすことができる」という事実が、このことをとてもよく表しています。科学と社会の関わり方が、「研究がすぐに役に立つか、立たないか」「自分たちの味方か、気にくわないことを言っているか」という視点でしか語られないのは、本当にもったいない。科学的思考は、ビジネスにおいても、教育においても、基本となるものなのです。』
人気 Picker
科学者による研究成果は、その全てが人類にとって大きな価値だと考えています。一方、その価値の基準には時間軸が存在するので、直ぐに役立ちそうなものは評価されやすく、将来何かの役に立つかもしれないが現時点ではよくわからないものは評価が低くなってしまうのが現状です。

私は腸内細菌の研究を20年以上続けており、同時にバイオベンチャー企業を経営して6年になります。科学的思考がビジネスに役立つこともあれば、ビジネスで学んだことが研究で役立つこともありますので、双方向に重要だと思います。また科学とビジネスには共通項も多く、例えばどちらも最初の一歩はcuriosity-drivenであったり、成功の裏側にはどちらもチームや仲間が重要であったり。

「アマチュアの心で、プロの仕事をする」もとても重要なことで、まさにcuriosity-drivenであるための心構えであり、かつプロとして形にする責任を持つということだと思います。
科学的というのは、間違いが証明されることがありうる中で、仮説を公表しながら皆で前進していくことです。間違わないことではありません。科学論文の中には後に間違っていたことが分かった論文は普通にあります。ニュートンの運動論ですらその後の量子力学や相対性理論によって間違っていたことが明らかになりました。
 もう一つの科学の特徴は、大きい小さい、多い少ないではなく、その差分を説明するという特徴です。これはニュートンが始めたことです。そのために微分が発明されました。多様な現実を認めつつ、その中に普遍的な法則性を捉えることができるからです。
 コロナの発表で、500人以上とか以下とか多いか少ないかを問題にしているのは、現代では科学的な見方ではありません。変化を捉えている実効再生産数はその意味でもっと科学的です。
科学ではない「科学的」(意識高いではなく意識高い系と同じ)が猛威を奮っているのが現代
早野先生のことは、福島原発事故の際のSNSなどでの情報提供で知りました。当時、デマも含めて様々な情報が錯綜する中で、信頼できる情報であると個人的に判断して、とても頼りにさせていただきました。

「科学的にものを考える」というのはとても大切だと感じます。今のコロナ禍の中で、何を根拠に生きていくか。判断していくか。
感情だけで判断するなら他の動物と同じわけで、人間に与えられた科学という知識を活かさない手はない。というか、他にないのではないかと思います。

原発事故やコロナ禍への対応で、感情的だったり煽動的な言動が目立ち、悲しくなります。危機であればあるほど、出来るだけ科学に基づいて冷静に判断できる世の中に欲しいな、と痛切に思います。
この↓よく言われる内容と共に、科学者の成果と社会普及する技術の間には、莫大な数の工学技術者の貢献がある事と、その社会的価値に、科学者と一般の方々、双方の認識が深まる事も期待します(特にニホンで)


「知りたいという気持ちから科学は発展していき、科学者たちの残した成果から、僕たちの身の回りにあるパソコンやスマートフォン、医療、乗り物などに使われる技術が生まれてきました。」
科学は、再現性のある現象に法則性を見つける過程だと思います。

ただ、どれだけ実験を積み重ねても、例外の可能性はゼロになりません。

その意味では、科学者は答えを求め続ける存在であり、答えを知っている人間ではないのだと思います。

一番科学から遠い態度は、実は、専門家のいうことだから、と鵜呑みにしたり、検証せずに信じることでしょう。

とはいえ、、
普段、教科書を使って絶対的な真理のように授業をしていると、そうしたことは、すぐに忘れてしまいがちなのですが。。。
先日高校生に指摘されたことを書きます。コロナ関連で免疫やワクチンのことをニュースで連日やっていますが、生物を高校で習った人数は日本の人口の中でも少数派で、実は大多数がニュースについて行けていないので過度に恐れたり気にしなかったりするということです。科学的思考があるならば仮説を立てて自分なりに新しいことを理解することができるのかもしれないですね。
なんの役に立つかわからない研究を続けて、なんの意味があるのか?
先日大学生の相談を受けたら、こんな話をしていた。
大事なことは研究結果ではなく、短い間にしか関われないけど、その中で、どういう未来を描いて、その未来の実現に向けてどう動いたか。そして間違いがあった場合は、どう修正して実行したか。
考え抜くことが一番大事ですよね。そういう意味で「科学的」は武器になりますよね。しかし、忘れてはいけないのは「情」。なにごとも情と理のバランスですね。
朝日新聞が原発事故について嘘を書いて批判された時に言い返した言葉が
「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」

双葉病院に関するデマ拡散で非難轟々の朝日新聞
https://togetter.com/li/1670741