関連記事一覧
台湾フォックスコン、中国新興バイトンとEV製造で合意 22年から
Reuters 149Picks
パイオニア、「クルマのオンライン化」を実現する車載用Wi-Fiルーター発売へ
レスポンス 7Picks
最大100万人が失業も? 豊田会長「このままではクルマが作れなくなる」危機感 鍵となる「LCA」とは
くるまのニュース 7Picks
ソニーとアップルはモビリティにどう関わるのか? ”クルマも売る会社”にランクアップするのはどっち?
財経新聞 7Picks
名前は「ヴェゼル」だが別モノ感たっぷり! 正常進化「じゃない」クルマ作りを行ったワケ
WEB CARTOP 4Picks
万人受けするクルマではないけれど
GQ JAPAN 3Picks
小型SUVブームは25年前にもあった! かつての熱狂を支えた「熱すぎる」クルマたち
WEB CARTOP 3Picks
「あなたのクルマを、オンライン化する」カロッツェリアがティザーバナー公開、10月8日に何かが起こる
レスポンス 2Picks
オンライン展示会 「未来のクルマ」技術・サービス 10月26-30日
レスポンス 2Picks
【ボルボ V60 B5 Rデザイン 新型試乗】これはデザインで選ぶクルマである中村孝仁
レスポンス 2Picks
仮にそうなら、フォックスコンなど受託会社は既存の自動車メーカーと同等以上の生産製造技術を持ってるという事になる。
そんなのはガソリン車だろうがEVだろうが変わらない。
『ガソリン車時代には、生産・製造の段階が各自動車メーカーの競争の中心となっていた。しかしEVが台頭すると、競争の中心は技術と完成車自体へと移っていった。』
問題は「家電のプロでも自動車は全く違う」という部分をいかに乗り越えるかでしょうね。
iPhoneとクルマのサイズを比較すれば、わかりますが、どちらが難しいということではなく、全く違う難しさというところがポイントです。
(以下、記事中から引用)
フォックスコンの「クルマづくり計画」では受託製造だけでは不十分である。劉揚偉氏が描く自動車分野におけるフォックスコンのビジョンは、「EV分野のアンドロイドになる」ことだ。
劉氏は昨年、テスラがEV分野のiPhone的存在ならば、フォックスコンはアンドロイド的存在を目指したいとの考えを示している。
この壮大な計画において、フォックスコンはEVのハードウエアに関するオープンプラットフォーム「MIH連盟」を通じ、業界にオープンなシャーシに関するプラットフォームを提供し、まったく新しいEV産業向けのサプライチェーンを構築するとしている。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません