今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
70Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ビジネスにおいてはもはや文房具ですが、かつて職場にネット接続されたPCが入ってきた時とほぼ同じ光景が教育で広がっています。

「大人の事情」とあるように邪な大人の発想で子どもたちの可能性を奪っています。
タブレットは危険が多いと言われますが、先のとがった鉛筆やハサミは使い方を変えれば凶器になります。要は使い方の問題なので、徒に危険視する理由はありません。
大人が勝ってにルールを決めるのではなく、危険性も説明した上で子どもたちにルールを決めさせるなど、上手に使う方法を模索することが大切です。
人気 Picker
「不確実性が高まるから幅広く学びましょう」というのは賛同できないですね。

結局記事にあるように 小学校から英語、道徳の教科化、プログラミングの導入を進め、深く探求することなく、あさーく学ぶ結果になってしまっています。


これからの時代は幅広く対応できる人財ではなく、自分の内なる情熱を探求できる学習環境が求められているかと。世界をみても、子どもたちの主体性を育む教育が重要とされています。

子どもたちが学ぶべき内容を大人が定義しない、新しい教育のカタチが求められていますね。

何を食べたかわからない、具材が少しずつ入っている「教育の幕の内弁当化」から脱却して、「教育のウーバーイーツ化」を実現する事が今求められている。
世の中に当たり前にあるものを禁止させるということが本当に良いのか。何かを禁止させて考えさせるより、それをどうやったらうまく使いこなせるかを考えさせて欲しい。イノベーションは後者の考えがない限り生まれないでしょう。

なにより、デジタルを使うか紙を使うかは、ヒトによって好みも違うわけだし、どちらにもプロコンはあるのだから、子どもに選択権を持たせてあげて欲しい。
「大人の事情」って良い言葉ですよね。理由を具体的に説明できずに、しかしそれでいて相手に何か重要な理由があるかのように思わせる魔法の言葉です。
大人の多くがデジタルリテラシー低かったり、デジタルリテラシーが低い自覚がなかったりするので、そんな状態でデジタルリテラシーを育てようと思うのが不思議で仕方がなかったりします。これからは「正解」ではなくて、正解に至るまでの「思考」が重要になると思ったりもするので、子どもと一緒にデジタルリテラシーを身につける過程でどういう思考をするかみたいなのを体験させるのが良いんじゃないかと思ったりします。