関連記事一覧
9割の人が知らない「いつも話がつまらない人」に欠けている本質
Diamond Online 320Picks
「頭が柔らかい人」がしている、たった1つの習慣
Diamond Online 225Picks
何があっても「平常心を保てる人」「いちいちビビる人」の決定的違い
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 184Picks
シリコンバレーに人は戻ってくるのか
World Voice 現地発・新世代ブロガーがつくるプラットフォーム 27Picks
終身雇用終焉時代、日本企業で「生き残る人・生き残らない人」の特徴
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 26Picks
「この人、育ちがいいな」と思わせる 3つのポイント - だから、この本。
Diamond Online 8Picks
ひろゆきが語る「ホワイトカラーの仕事なんて高校生でもできますよ」 - 1%の努力
Diamond Online 7Picks
MBA卒業後の英語学習。ドメスティック人間が「凄く英語ができる人」風に成長するまで
note(ノート) 7Picks
ひろゆきが「ここなら誰でも勝てる」と選んだ場所 - 1%の努力
Diamond Online 6Picks
ひろゆきが「24時間365日」考え続けていること - 1%の努力
Diamond Online 6Picks
ただし、自分で本を書く努力はしてません笑
たいてい、あとがきに「まだ読んでないけど多分いい本」て書いてあるパターン
人生を豊かにするなら、顔より考え方を整形するほうがいい。これ、同意します。
誰にでも考え方の癖がある。それを認識して、変えることで、人生が楽しくなる。
自分を好きになる考え方がいいですよね。
1%の努力で成功しようという話ではなく、努力の99%がムダになると認識したほうがいい、その通りです。
でも、だからといって努力している人々をひとくくりにして批判するのも良くないと日々感じます。
花の慶次では、天下人となった豊臣秀吉が以下のように幸村達を諭すシーンがあります。
「天下人になる方法を教えてやろう。天下人は天が決めるのだ。おれは信長公に憧れ命がけで追いかけた。信長公がなくなって周りを見渡したら、俺より力のある者がいなかった。おぬしらが10年遅れてきたことも、全て天が決めたことなのよ」
100万石の酒で有名なシーンですね。
興味深いのは、あの秀吉ですら自分の実力ではなく天の定めと言っているところ。貧しい出から出世した秀吉は、誰よりも実力で出世したと言っても良いように思います。
謙虚さ、それが強さなのでしょうか。
https://youtu.be/Ox8gJEIe5Ac
一見ネガティブな捉え方ですが、その前提でどう考えるべきか、は面白そうなので本読んでみます
いくら賢くとも考え方が乏しいと、その賢さを適切に発揮できないからだ。
「蛙の子は蛙」のように医者の息子は医者を目指すことも激しく同意。
わかっているようで本質的に理解していない、この考え方自体が自分の人生を豊かにすることにも気づけそうな気がする。