関連記事一覧
クーデターで数百人拘束か ミャンマー、閣僚11人任命
共同通信 291Picks
米国連大使 台湾訪問中止 1971年の国連脱退以来初の訪問ならず
NHKニュース 77Picks
ミャンマーの紙幣発行が困難に ドイツ企業が技術供与停止
共同通信 72Picks
メディア5社の免許剥奪 ミャンマー、情報統制強化
共同通信 52Picks
タイ・バンコク、きょうも大規模な集会 数千人が参加
AFP 50Picks
英、ミャンマー国防相らに制裁 スーチー氏拘束を非難
朝日新聞デジタル 21Picks
中国・上海で日本の介護サービス「訪問入浴」が大きな話題になっている理由 - DOL特別レポート
Diamond Online 16Picks
ミャンマー、南東部住民3000人が隣国タイに避難 国軍の空爆受け
Reuters 5Picks
スパイバーのタイ工場が完工 構造たんぱく質素材量産へ
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 5Picks
ミャンマー軍政抗議、数十万人に 4日目、女性1人脳死か
共同通信 3Picks
ミャンマー情勢は米国とEU・英国の制裁の動きにビジネス界からの注目が集まっており、それはかならずフォローすべきポイントです。
加えて、東南アジア諸国連合(ASEAN)という国際組織としてのまとまりや、長年地域的な関係の深さという視点から、東南アジア諸国の動きも非常に重要なポイントです。ASEANは1997年に軍政下のミャンマーを新規加盟国として受け入れ、ミャンマーが国際社会から完全孤立をしてしまうことを防ぐという役割を果たした側面があります。ミャンマー問題では、当時のASEANの内政不干渉という原則との間でのジレンマが生じ、国際組織としてのASEANの限界も示した半面、国際社会につなぎとめるという役割を担ったことも事実です。
特に、地域大国であり外交に長けたインドネシア、ミャンマーとの経済関係が深く隣国のタイ、前回の軍政期において働きかけを続けたマレーシア、投資額の多いシンガポール、今年のASEAN議長国のブルネイという5か国lの動きは特にフォローがすべき点です。
このように、ミャンマー情勢についての国際社会の動きは、いくつかのレイヤーに分けて整理し、その関係性も紐解きつつみていく必要があると思われます。(上記の国のほかには日本、中国、インド)