この連載の記事一覧
【死んだら森になる?】アメリカの終活を変える新サービス
NewsPicks編集部 274Picks

【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
NewsPicks編集部 1268Picks

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 634Picks

【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 490Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 263Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 579Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 499Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1126Picks

【#4】YouTuberのバーガーショップ、超人気のカラクリ
NewsPicks編集部 541Picks

【3分解説】優良企業のユニゾが「経営危機」に陥ったワケ
NewsPicks編集部 369Picks
儲けが目的になると、リピート客をつくろうとする人が増える。そうなると、カウンセラー依存症の人を多く作ってしまうという恐れもあります。
カウンセリングの均質性を保つための最良の方法は、バーチャルカウンセラー。AIを活用し、その人に寄り添えるロボットが効果的だと思います。精神的安定性改善の記録も残る。
身近な人に相談するのではない、自分のメンテナンスとしての「カウンセリング」という選択肢を、より多くの方に知っていただけると嬉しいです。
日本ではカウンセリングというと「病気」と感じてしまうためか、それよりもっとライトな「占い」の市場が1兆円もあると言われています。たとえば、3月に上場するココナラも、直近四半期の「占い」売上比率が36%と、まさに占い師と悩みを持つ人のマッチングプラットフォームとなっています。
ただ、本当に「占い」で心が軽くなるのかといえば、やはり対症療法でしかないと言わざるを得ないのではないでしょうか。
そういう点でも、こうしたcotreeのような、プロのカウンセラーが対応してくれるサービスにもっと多くの人が気軽に頼れるほうが、人々の良い暮らしを実現できるように感じます。
個人的にはストレス耐性が強すぎて、あまりお世話になることがなさそうに感じているのですが、そんなことをつぶやいたら、真理さんに『ストレス耐性の高い人は、自分がストレスを感じづらい分他人の傷つきに鈍感になり「鈍感力の高い人」になってしまうリスクがあるので注意が必要です(後輩よ)』なんてツッコまれてしまいました(笑)
キャリアカウンセラー資格を取得した際に、占い市場のごくごく一部でも獲得できれば、キャリアカウンセラーも生きていけるのに、と思ったものです。
こういったサービスが出ていく事によって、相談するということにお金を払う文化が日本でも醸成されればいいな、と思います。
ぼくもコトリーにお世話になったことがあるけど、もっと日本にも浸透してほしいなあ。
ジムに通うようにカウンセリングに行く。そんな文化が育つといいと思います。
日本はこれからますます厳しい時代になる。