関連記事一覧
新卒でスタートアップに入るのはありか?
Coral Capital 287Picks
【CFO】私をゴールドマン、コンサル、スタートアップに導いた5冊
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 267Picks
多くのスタートアップは なぜ、初期市場の選択で 躓いてしまうのか?
Diamond Online 97Picks
【単独】スター経営者集団「WEIN」はなぜ信頼崩壊したのか高岡浩三氏、溝口氏が語る“対立”
Business Insider Japan 88Picks
市場勃興から3年。VTuberスタートアップの全体像 - INITIAL
INITIAL 59Picks
100以上の失敗したスタートアップから得た7つの教訓
100以上の失敗したスタートアップから得た7つの教訓 16Picks
【単独】スター経営者集団「WEIN」はなぜ信頼崩壊したのか…高岡浩三氏、溝口氏が語る“対立”(BUSINESS INSIDER JAPAN)
Yahoo!ニュース 5Picks
XTech、スタートアップ向け幹部採用支援会社を設立
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
スタートアップの芽を絶やすな!政府・自治体が経済再生局面で支援強化へ
ニュースイッチ 3Picks
DMM.make AKIBA、スタートアップやクリエイターを支援する「スタートライン」開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
o(^-^)o ワクワクッ
追加:
えらいことになっとるがな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶わーい
それにしても、
ステークスホルダー皆が皆 反発って相当な事やで。
意気投合して、挑戦を応援したいと参加したはずの本田圭佑までが離れたわけやから、まるっきりデタラメの記事では無い事はたしかやろう。
本記事について、まずは世間の皆さまをお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありません。
記事内容拝読しましたが、本記事に記載されている内容はすべて事実であると認識しており、投資検討時に溝口氏及びWEIN全グループ体が抱える問題を察知できず、投資後2ヶ月余りで投資資本を大幅に毀損させてしまいましこたと、千葉道場ファンドLP投資家の皆様に深くお詫び申し上げます。(すでにLP投資家各社様には個別にご案内しております)
一方で、私自身、心の底から起業家を信頼・信用して、どんな失敗があったとしても誠実である限り投資家として支援し続けていきたいと言う自分自身の想いがあり、今回の再起も背中押しする形でのリード投資家としてのご支援に手を挙げさせてもらいました。にも関わらず、結果として起業家としてのモラルやコンプライアンスの欠如、そして事後の不誠実な対応は、誠に遺憾だと感じています。日本のスタートアップ業界を応援する身として、そして本件の当事者として、きちんと取材など応じて事実をお伝えしていく覚悟でおります。
私自身は、今まで以上に、日本のスタートアップ業界をもりあげるべく、誠心誠意、全力を尽くしていきます。
千葉功太郎
スキームが複雑すぎてよく分からないことが多いですが、以下個人的な疑問です。
ファンド運営は専門性の高い仕事です。起業家経験、大企業での経験だけでなく、バックオフィス含めてファンドオペレーションの経験がある人材が必要ですが、0号ファンド、WEIN FG双方に関し、今回どこまでできていたのでしょうか?
0号ファンドとWEIN FGが連携と書いてありますが、具体的にはどんな連携を想定していたのでしょうか?
溝口氏は11月時点でWEINの代表とファンドのGPを兼務していますが、両ポジションでの利益相反の可能性などは議論されたのでしょうか?
本記事を真とすると、崩壊という言葉の通りだと思うし、異常事態。経営陣が溝口氏に退任を求めた根拠の具体や事実は判断できない。③はFiNC退任時のPickだが、そこで溝口氏のnote記事について「追記部分が生々しい」というコメントをした。WEINやその前のFiNCの財務や経営陣など含めて、リスク感覚がぶっ飛んでいてビジョナリーであるゆえに誘因する力もあれば、一方でガバナンスへの必要性と、それを執行する右腕の存在がなかったのかなぁと感じている(あくまで具体は分からないが、報道や様々なほかの事例からの推測)。
①https://newspicks.com/news/4957457
②https://newspicks.com/news/4941716
③https://newspicks.com/news/4516924
一方で、それを担保するのは相互の信頼関係と性善説。それが失われた時には問題が生じてしまうのは事実です。そこはコミュニティの力で担保する想定ではあるのですが。。。
昨年末に経産省からコンバーティブル投資手段のガイドラインが出たこともあり、今後J-KISSの活用がさらに広がると期待していただけに残念です。本事件をきっかけに、大企業を中心にJ-KISSの利用を躊躇したり、ガバナンスを過度に強化した魔改造J-KISSが蔓延ったりしないことを祈っています。
そもそもFiNCがEXITらしいEXITもしていないのに個人で資産管理会社作ってファンド運営出来ちゃうくらいの資産を持っちゃってるのも何かの間違いな気がする(勿論、FiNCの時価総額を膨らませるだけ膨らませて、後からきたVCに一部譲渡という形でキャピタルゲインを得たり、退任時にもそれなりの時価つけて買い取ったって話なんでしょうけど。)
FiNCについても外部からは成長ではなく"膨張"しているだけにしか見えなかったですね。今回の件も、肥大化した虚栄心が膨らむだけ膨らんで爆発した、そんなところでしょう。
もちろん出資先やLPへの丁寧な対応は絶対必要ですが、それが終わったらまたみんな前を向いて実現したい世界を目指してゼロリセットで頑張ってほしいなと思います。