今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
273Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
平日×オフィスビル=シーフード??
エンジニアの皆さんはお寿司が好きなイメージありますがそーゆーこと?笑
人気 Picker
移動販売は昔からあった手段の一つ。その手法を発展させて新たなプラットフォーム「場」にした形。お客様にとっての非日常感の演出、ワクワクするお祭り感がおもしろい。出店者にとっては単独の移動販売では起きにくい相乗効果や集客のパワーが期待できる。
今までは固定化していた「場所」の概念が、リアル オンライン 移動と様々な可能性が出てくる中で、こうした新たな体験は次々提案されると思う。地方のお買い物難民にも朗報では?

不動産を可動産に。ルールチェンジ。
キッチンカーのいいのは、食事を買った後、人々がその場に留まって交流が生まれること。お店になっても、単なる効率のいい購買を求めずサービスや教室など交流のきっかけになるコンテンツが時間毎に場所を変えるといった形になると街づくりの仕掛けとしても面白いことになると思います。

ここで一つ気になるのはオフィス「街」、住宅「街」という考え方で、こういった境界線を出来るだけ曖昧にしていくことが今後の魅力的な都市づくりのポイントになるかと思います。
これに関してはアパレルブランドのFR2が更に先を行った取組をしています。

https://fr2.tokyo/blogs/news/fr2doko_20210209

神出鬼没のためアプリで現在の移動場所を確認できたり、移動販売でしか買えないものがあったりと、仕掛けが面白いですよね!
この手の領域は店側が展開したくとも不動産営業の領域で、自社の強みとは異なる点からやりたくとも出来ない事業者が多かったです。三井不動産が積極的に動く事で移動販売の活性化に繋がればと思います。
面白い取り組みですが、事業としては変数が多いはず。結局、店舗をもつ事業者が商売として魅力を感じるか、それ以上にエンドユーザーがその購入体験に魅力を感じるるか、が大事だと思います。ゴーストレストランなども出てきている中で、店舗のフォーマットも色々変わっていく中での模索。

Instacartにとってのショッパーアプリではないですが、実際に移動販売をする店舗への(店舗運営ノウハウも含めた)ソフトウェア提供がどこまでできるかが鍵になる気がします。三井不動産としての強みをいかせるのかは不透明ですが、ここからのチャレンジとして、ぜひ近場にきたら体験してみたいですね。
webの検索履歴や行動履歴に連動したり、来て欲しいと手を挙げてもらうことによって、顕在顧客がいるところに自動で移動して、エリアの顧客に自動で通知がいったりすると面白いですね。
弊社オイシックス・ラ・大地ではとくし丸とい移動スーパーを展開しているが、やはりこのニーズは今後拡大していくでしょうね。

ディベロッパーさんにとっても、出店はできないが、地元ニーズがあるブランドやサービスの見極めになりますし、そもそもある特定の曜日にニーズが集中する、もしくはできるブランドやサービスは移動販売に特化していくことでビジネス効率が高まる可能性もあります。

なんでうちにお客様がこないんだろうと悩んでないで、一歩でもお客様の近くに出向く。

この発想がこれから大切です。

あとはこの体験にうまくデジタルを取り込むことですね。
三井不動産のような大企業が、移動販売のようなビジネスをやるのは新しいですね!ここからノウハウを積み重ねてコロナ禍にも活かせるビジネスに昇華できるのを楽しみにしてます!
コロナ禍では、直接お店での買い物の機会が難しく、こちらへお店が動く店舗が実現してくだされば、面白い取り組みですね。
例えば祖母はまだまだ物は直接触りたい見たい主義で、ネットで買うことには抵抗がありますが、お店に出かけるには昨年からハードルが高く、外に出られない中ですから買い物の機会は減りました。
動く店舗により、そういった買い物に出かけられない方々をサポートしてくださり、新しい買い物体験の幅が広がります。
新たな買い物体験においても、どの物をどこに行けば買うのかデータ活用により、また新しいインサイトが見つかると思います。日常の買い物以上に、お店と人が近い関係で買い物が進むと思いますので、どんなインサイトがあるか興味があります。
オフィスが集中するエリアでのランチ提供や催事に伴う屋台の進化系としての移動販売は以前からあって目新しくないが、この事例で面白いのは、不動産デベロッパー自らが、ビルのテナントとしてでなく、「移動する店舗」をまちづくりの視点で投入しようとしているところ。言い換えれば、「ものを売る側」の視点というより「消費者・生活者」の視点と言い換えても良い。
アフターコロナの新しい時代において、仕事における「コミュニケーション」(オフィスワーク)と「集中・作業」(リモートワーク)のバランスを模索する動きが多くの産業で進むことは間違いない。
その際、今の緊急事態宣言下で呼びかけられているような完全リモートワークが起こると考える人はいない。
リモートワークをコロナ前から積極的に導入しているフランスの先行研究からも、月間のリモートワーク日数が生産性を上げるのは一定の日数までで、それを超えるとむしろ完全オフィスワークの時よりも生産性が落ちると言うことが知られている。この結果は、1年間様々な形でリモートワークを「実験」したわれわれの直感とも近い。
そうなると、週のうちの数日を「集中して作業する時間」として自宅周辺で過ごす人が増えてくることが予想される。
したがって、様々な店舗を都心から郊外に移動させると言うのはやりすぎだと言うことになる。今回のような「動く店舗」は、そうした新しい時代の消費者のニーズに寄り添うものと考えることができるかもしれない。
「店舗が動くまち」がこうしたところから生まれる可能性があると期待し、今後の「動きに」注目したい。
オフィスビルや商業施設の賃貸・分譲事業を主軸にするほか、オフィス・住宅のプロパティマネジメント、ホテル・リゾート施設の運営などを幅広く手掛ける。東京日本橋エリアなど多くの街づくりプロジェクトを推進。
時価総額
4.58 兆円

業績