• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マーケティングとは「ひらめき」なのか「分析」か?

日経ビジネス
337
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

選択しているユーザー

  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    おっしゃる通りで、リサーチに縛られるなと言えるのは基本となるリサーチを行い、情報を「分析」したあとの話。データからフェアウェイを「読み取った」後に、それに基づいて「ひらめき」でボールを飛ばすのがマーケティングなので、両方大事に決まってるしリサーチやデータなしに成り立つ業務なんて一つもない。


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    『公開情報から、真実を探る』
    マーケティングはやったことがないが、調査・分析という観点からはとても同意する。公開情報や、それを読み解くスキルが、非公開情報や未来に関する議論で何が重要なのかという判断の礎。
    特にビジネスに関しては、重要な情報や良い事例は、多くが研究され、情報が多い。もちろん、情報の世界と実際の執行では圧倒的な差がある。それでも情報の世界での理解は、何も理解しないで執行するよりもはるかに効率を上げ、成功確度も上げる。
    情報や前例がなくても判断をして執行していかないといけないケースはあるし、またどれくらいの調査・分析をしてから進めるかは人それぞれで良いと思う。自分自身は調査分析を生業としているが、究極的にはそれ自体では価値を生まず、価値を生んだり失敗を防ぐ確率を上げるためのものだと思っている。だから調査・分析が目的化するリスクを常に頭に入れたいと思っている。その観点でも、もしやるなら記事にあることや上記は念頭に置きたい。

    この観点で、素晴らしい資料だと思っているのが東大FoundXの馬田さんの「解像度を高める」という下記資料。スライド48は本記事に重なる点が多く、顧客に限らないが、課題認識が甘い場合は少なくない。なぜなら解像度を深めないと、真因までたどり着かないから気づいていない、解決をあきらめていることも多い。
    何かを解決していくということは解像度を高めて、そこにとどまらず執行をしていく、失敗があっても別の方法含めて執行をあきらめないことだと思う。
    https://speakerdeck.com/tumada/jie-xiang-du-wogao-meru


  • badge
    ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO

    マーケティングとは、思いを思いで終わらせない、夢を叶えるためのファージビリティスタディだと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか