関連記事一覧
韓国サムスンとSKハイニックス、対ファーウェイ半導体供給停止の見通し
Engadget JP 185Picks
英半導体を6157億円で買収するルネサス、株価下落のなぜ?
ニュースイッチ 49Picks
2020年の半導体業界を振り返る
EE Times Japan 16Picks
「半導体が足りない!」その理由とは?
月刊誌「Wedge」のウェブ版 11Picks
「年俸3-4倍、子女の清華大入学も保証」…中国が半導体人材引き抜き(朝鮮日報日本語版)
Yahoo!ニュース 11Picks
日本の半導体業界にとって“好ましいM&A”を考える
EE Times Japan 9Picks
1~11月のEV電池市場、韓国勢が世界シェアの3分の1占める…首位は中国CATL
コリア・エレクトロニクス 7Picks
台湾の半導体メーカー、車載半導体の供給優先に前向き=経済部長
Reuters 5Picks
「EV」(1) テスラ黒字化で注目を集める日本企業はどこ
財経新聞 5Picks
ソフトバンクも月額2980円 20ギガバイト、ドコモ対抗へ
共同通信 5Picks
サプライチェーンの状況に応じて、戦略、アプローチの仕方は違います。
半導体は設計などで強みを持つ米国は同盟国でサプライチェーン全体を抑えようとしています。
EV用電池は米国はムリで、日韓の企業の工場を誘致するのか。欧州は自立すべく域内企業を育てている。
レアアースは中国が精錬を押さえており、次第にサプライチェーンの下流まで抑えようとしているのをどう阻止するか。
半導体とは米中のポジションは真逆。
大事なことは、こうした中で、それぞれごとに日本はどういうポジション取りをするかの戦略。
半導体や電池については、設備投資が必要で、それには巨額の資金が必要。加えて、ノウハウなどを有する人財の蓄積が必要な一方で、ノウハウだからこそ情報漏洩リスクとのバランスも求められる。政府としては税補助などの金銭面の支援と、知財保護などのノウハウ面での支援の両輪。
あと、レアアースについては、資源の有無だけでなく、それをどう精製するかもポイント。放射性元素と併せて採掘されることが多く、その精製は環境問題とのバランス。今は大部分は中国で行われ、あとはオーストラリア企業も時刻ではなくマレーシアなどでやっているケースが多かったと思う。
素材として必須な一方で、そのプロセスを無視できるわけでもなく。電気化すれば全てが良くなるかというと決してそうではない…
https://newspicks.com/news/5610545
通信機器も輸入に頼るといった、発展途上国の並みになっているの現状。
農業の関税の前に、通信機器に関税をかけないといけないレベル。
過去20年間海外に製造設備を移し、相当な日本の雇用が喪失し、大企業は利益を上げている構造。
半導体チップに開発技術は、今の50歳以上が保有しており、国内回帰するのであれば、最後の時期になります。
電池は今のところやはり中国は優位を維持している。EVの生産量、販売量など圧倒的に多く、電池の生産手段、研究開発の成果も多く持っている。