関連記事一覧
焦点:ガンジス川に沈んだ廃プラ事業、成果1トンで幕切れ
Reuters 4Picks
プラと端切れをTシャツに再生
サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」 4Picks
宅配ごみを減らす。ポストで返せる再利用可能な配送パッケージ
IDEAS FOR GOOD 3Picks
オカモトが新会社設立 廃プラ再利用した製品強化
ゴムタイムス 2Picks
プラごみ、プラつくる企業が回収を 政府が支援策検討へ
朝日新聞デジタル 2Picks
イオン、2030年までに「使い捨てプラ」半減へ
サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」 2Picks
スーパーが2025年までに使い捨てプラを半減する方法 - 国際環境NGOグリーンピース
国際環境NGOグリーンピース 2Picks
昭和電工 廃プラ産廃物受け入れ開始(日刊産業新聞)
Yahoo!ニュース 1Pick
「世界の美しい廃城と廃教会」の写真集が発売
TABI LABO 1Pick
廃墟写真展「廃VR」開催 360度パノラマと超高解像度で表現
MoguraVR 1Pick
プラスチックの素材産業の国際競争力を高めるのが目的であれば、燃料化を含めた使用済みプラスチックの利用率を100%へ引き上げるというよりも、再生プラスチックの品質向上のための取り組み推進が重要になってきます。現在国で進めようとしている産業プラスチックの発生元での分別を徹底するような制度や、プラスチックの種類や物性値、由来や添加物情報などを管理するシステムの普及に向けた検討が進みそうです。
一方で欧州はプラスチック戦略の中で、プラスチックリサイクルの高度化や再生プラの用途開発はもちろん、これに加えて再生材の規格化行い、世界の材料リサイクルをリードする(規格に合わない再生材を締め出す)検討を進めるとしています。こういった動きも素材戦略のうちであるとして、注視したうえで日本発の取り組みも考えていく必要があると思います。