この連載について
この連載の記事一覧

【投資殺到】グーグルも投資した医療AI企業
NewsPicks編集部 428Picks

【急成長】孫正義のフィットネス投資
NewsPicks編集部 463Picks

【最前線】ZARAよりググられたアパレル、知ってますか?
NewsPicks編集部 553Picks

【爆速上場】中国の「電子タバコの女王」が凄い
NewsPicks編集部 365Picks

【熱狂】ベンチャーマネー殺到、「生協型EC」ってなんだ?
NewsPicks編集部 453Picks

【バブル】中国のZ世代を熱狂させる「高級ガチャ」
NewsPicks編集部 391Picks

【破綻寸前】中国版ウィワークがしくじったワケ
NewsPicks編集部 320Picks

【最新】秒速で保険商品をつくる、すごい中国ベンチャー
NewsPicks編集部 512Picks

【新常識】中国で勝ち残った「EV御三家」を知っていますか
NewsPicks編集部 818Picks

【注目株】中国の「団地ママ」を魅了するユニコーン
NewsPicks編集部 546Picks
クラブハウスの配信ネットワークは中国企業Agoraを活用していますが、Agoraの創業者は老舗音声ビジネス企業YYの元CTO。
またクラブハウスのデザインですが、中国の音声SNSではおなじみのトークルームにそっくりなのです。
というわけで、音声ビジネス先進国・中国を見ると、クラブハウスで注目を集めた音声SNS、音声ビジネスの未来が見えてきます。
というわけで、今回のスタートアップ・チャイナは、中国音声SNSライチとそのグローバル展開を通じて、中国音声ビジネスの現在と未来を読み解きます。
・UGC中心の荔枝(ライチ)
'19年ローンチ、'20年米国上場
MAU5,000万超のうち課金率は1%
機能は多様で複雑、教育やゲームの副音声的な用途も
売上約12億元(約200億円)の98%は投げ銭
ショート動画より規模感が1桁小さいことに天井感
・PGC中心の喜马拉雅(シマラヤ)
'13年ローンチ、Valuation34億ドル
オーディオブック等の有料課金コンテンツ中心
オンライン動画がマネタイズに苦しむ中で音声は?
ちなみに、個人的所感ですが、新参ベンチャー×コピーにチャンスがあるならば、昨年からとっくに兆しがあるかと思います
・昨年春の製品リリース、a16zからの資金調達を見て
本当に感度の高い中国起業家は検討を始めるはず
・言い方はアレですが、1年近く経ち日本で流行り始めて
コピーを考えるようなスピード感ではない気がします...
(中国が自信をつけ、かつ米国との精神的な距離感が
増していたとしても)
但し、後出しジャンケン(買収や力技)で何とかなるIT巨人の動きは別、今後も音声周りの進化は考えられそうです
「中国の音声ビジネスは進んでるし、すごい」けれども、動画などもっとイケてるビジネスと比べると見劣りするわけですね。
「中国では現在、数十ものチームがClubhouseのコピーを作っているのだとか。2月19日には「Clubhorse」という笑えるネーミングのコピープロダクトが登場」
高口康太さんとお話しできたことは、Clubhouseのおかげ。
9時半〜【プロピッカーによるニュース解説】
@usuihayate
利用と、SMSによる招待の双方が停止されている。
C向けのメディア系、コミュニィティ系のサービスが中国展開する場合、雨後の竹の子のように競合中国企業が爆速でローカライズされたクローンを出してくること、初期から細心の規制対応が必要なことから、市場自体は非常に魅力的な一方で、本格的に投資をして参入するか、非常に戦略的な判断を迫られる。
今後、音声だけのSNSはどのようになるのでしょうか。
まさに明日は破産か、ユニコーンかですね。
中国は新しいものがすぐに出てきますが、消えていくものも多いです。
アメリカ最大のフードデリバリーはDoorDash、アラブ圏最大の音声アプリはYallaですが、どちらも中国の起業家によって作られアメリカに上場したものです。Zoomのようなグローバルスケールするテクノロジーはさておき、地域を制するローカルアプリが作れるのは本当に凄いと思います。
最近、一時期の大きな盛り上がりから一段落して、過疎化とも言われているClubhouseですが、中国との関係も釘をさされる可能性がありますね。
高口さんのレポートは、毎回、とても勉強になります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
数年後に誰が勝ち残り、どうして勝ち残れたのか、
振り返ってみたいです。
インドも似たような市場環境にあるので。