• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【就活】ジョブ型の波に、どうついていく? コロナで変わる、長期インターンの最前線

JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑
276
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Sony (China) Ltd. HR(上海)

    長期インターンの良い点は、「会社とは、仕事とはどういうものか」の解像度が経験していない学生に比べて高まることではないかと思います。

    もちろんインターン生にお任せする業務は普通の社員とは違いますし、インターンとは名ばかりでほとんど雑務のバイトのような仕事もあると思いますから、はたらくことを正しく理解できたとは言えないとは思いますが、すくなくとも職種や仕事内容にはずっと意識が向くように思います。

    最近であってもなお、「食べることが好きなので、食品メーカーを受けています」みたいな就職観だけで就活をしている人を見かけることがあります(あくまで例えですが)。食品メーカーに入って製品開発をするのか、食品メーカーの経理をするのか、はたまた地方の工場で生産管理をするのか。仕事内容でとらえると全然違いますけど、そういう仕事のリアリティが全くないまま企業選びをしてしまうと、あとで後悔が残るかもしれない。長期インターンをしていると、このようなことは減るのではないかと思います。

    一方で長期インターンの「お仕事」の経験から、「インターンで◯◯の仕事が向いていたので、同じ仕事ができる会社を探しています」といったお話をされていて、よくよく話を聞くいていくと、インターンの小さな体験から「これが仕事である」と解釈して、視野狭窄になっている学生にも会ったことがあります。大学生にインターン1日目から任せるレベルの仕事をずっとやっていきたいと思ってるのかな?みたいな、、、。


注目のコメント

  • シングラー株式会社 代表取締役 Founder

    新卒採用にまでジョブ型を適用する問題点を挙げる。

    企業側でジョブ型という呼称で評価制度だけでなく採用にも適用する会社が出てきているが、エンジニアやデザイナーといった一部の職種を除いて、大学生の専門性を評価できる人事がどれだけいるだろうか。

    例えば4年生文系大学生の専門性とジョブをマッチさせる能力が人事にあるのか。哲学、社会人類学を学んだ学生の専門性を分解し、どのジョブの専門性とマッチさせるのか。このマッチングができる人事は日本に数少ない。

    採用に関しても「あるべき」から逆算して考える必要がある。「ジョブ型」という流行りのワードに流されてはいけない。


  • 保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子

    「バリュー」「スキル」「キャリア」といった単語が並び、就職のツール・競争の新たなステージとしての長期インターンばかりが前面に出たこのインタビューには正直大変な違和感を感じました。

    私個人は長期インターン制度が大学に組み込まれており、新卒市場が存在せず若い世代の失業率が高いフランスで長期インターンの学生を研究所・スタートアップ・大手企業で預かった経験があります。

    インターンを受け入れる側に賃金の安い即戦力の確保や人材のマッチングといった目的もある事は否定しません。ただインターンの学生を預かる現場の人間として最終的な根っこは、やはり教育です。

    このインタビューに感じた違和感は、この教育という視点の欠如に他なりません。

    長期インターンは教育制度の一つであるというのがまず大前提で、その上で如何に教育内容の質と効果を担保していくのかという仕組み面での議論無しに長期インターンが流行として煽られることに大変な危惧を抱きます。

    またそうした制度面が十分には整っていない現状でありながら、ただ学生に対して複数企業での長期インターンにスキマ時間での参加を求める呼びかけには正直どうなんだろうと考えてしまいます。

    制度面では受け入れ企業の体制に加えて、それ以上に大学のコミットメントが不可欠です。学業に無理ない長期インターン参加を可能とするカリキュラム面での調整はもちろん、大学が学生と企業の間に立ってインターンシップの質を担保し立場の弱い学生を守る体勢が必要です。これが無いと長期インターンは安価なやりがい搾取の手段へと簡単に転落してしまうはずです。

    フランスのインターン制度にも問題はありますが、大学からのインターン学生の受け入れ時には基本的に大学とも契約を交わします。インターン期間の最後には大学に出向いて学生の口頭発表と試問に参加し大学教授との評価会議への出席も必要など、日本で卒論の学生を預かって指導する程度の負担と責任が企業側には求められます。

    正直大変ですが、教育として学生の時間を預かる以上当然の事だと思います。長期インターン自体は今後日本でも重要となる仕組みだと考えますが、教育という目的を見落とすことなく制度として定着することを望みます。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    昔の採用からそうですが、学歴はあくまでフィルターの機能しか果たしませんから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか