関連記事一覧
テンセントCEO、中国独禁法当局と今月前半に面会=関係筋
Reuters 19Picks
中国政府が決済事業の規制案を発表、AntとTencentによる寡占を抑制
TechCrunch Japan 6Picks
中国当局、アリババやテンセントなどに罰金 独占禁止法巡る報告で
Reuters 5Picks
テンセント、新興投資でアリババ逆転 20年1.3兆円に
日本経済新聞 1Pick
中国、テンセント上級幹部を拘束
ニコニコ動画 1Pick
デジタル人民元は世界通貨ドルを打ち破れるか
東洋経済オンライン 1Pick
TikTok排除の次なる標的。米中戦争テンセント規制の衝撃
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 1Pick
通貨の発行は国家権力の重要な構成要素ということで、それは渡さないという中国の決意の現れなのでしょう。
ご指摘の通り、犯罪、マネーロンダリング、脱税防止にも有効で、管理社会の実現には、必須です。
中国政府は着々と現金のDXをすすめている。Facebookの仮想通貨ディエムやビットコインなどは眼中にはなく、ドルやユーロを押しのけて、世界の基軸通貨になろうとする意欲がみてとれます。
すでに日常生活のなかではほとんど現金は消えている。
田舎に行けば、ぼろぼろの人民元は使われているが、受け取るだけでも勇気が必要。
日本のような8割、9割新しい札は中国ではすぐ保存されてしまう。
市場ではほとんどぼろぼろの札で、嫌われている。
それでますますデジタル人民元などの電子貨幣は流行する。
したがってe-CNYのプロジェクトは、「民間企業のマネーインフラが国に匹敵する規模となり寡占状態となることを牽制したい」という趣旨が大きいと考えられます。その意味で、最近世界的に顕著な傾向である「巨大IT企業(BigTech)への監視強化」の一環とも捉えることができます。
デジタル人民元について、「銀行に加え、民間の決済業者も含めた間接発行」という方針は、かねてから中国当局が公表していましたが、Ant やTencentからすれば、自らが提供するアプリに自社グループの債務として提供する決済手段(Alipay, WeChat Pay)と中央銀行債務(e-CNY)が併存するという、やや居心地の悪い状況となります。もちろん、彼らからすればあまり歓迎できる姿ではない筈ですが、中国当局のビッグテック監視強化のスタンスに抗うことは得策ではないとの判断と思います。
あとは、デジタル人民元の利用で、決済市場がどう変わるのか。デジタル人民元の決済時のQRコードが統一とかされると、シェアが大きく変動するおそれがあるかなという感じです。
有料記事で恐縮ですが、詳しくは元日銀北京事務所長でもある露口洋介さんのデジタル人民元の解説が詳しいです。
https://newspicks.com/news/5550813
すべての取引履歴を台帳として管理することで、オフラインでの取引も、ユーザー同士の送金も可能で、オンラインに復帰した時に同期するという仕組みがブロックチェーンですが、
台帳を誰が管理するのか気になっていました。
https://www.google.co.jp/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2750FD
どうやら、人民銀と民間銀行が管理する仕組みになっているようですね。
ビットコインなどの暗号資産は、マイニングマシンによって分散的に台帳が管理されていますが、
それとは全く逆の思想で作られているように思えます。
追跡可能なデジタル通貨が国家によって管理され、国外にも流通していく、というのは、非常に大きなインパクトを持つニュースなのだと感じます。
中国決済自体についてもやや厳しめですが