株式会社毎日新聞グループホールディングス(まいにちしんぶんグループホールディングス)は、毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社を傘下に置く持株会社である。2011年4月1日に「毎日・スポニチ持株移行株式会社」(まいにち・スポニチもちかぶいこう)の商号で設立された。 ウィキペディア
スカイマーク株式会社(Skymark Airlines Inc.)は、日本の航空会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
JTB 要員を6500人削減へ 1年間の経常損益1000億円の赤字見通し
NHKニュース 417Picks
日本旅行、1月の国内旅行者数が前年比で半減へ JTBも
産経ニュース 90Picks
JTB、5年で百店閉鎖へ オンライン接客拡大
共同通信 5Picks
JTB、ニューノーマル時代の働き方「新たなJTBワークスタイル」の実現へ 新たな制度を導入
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
「JTB」「HIS」「KNT-CT」旅行大手3社の通期業績見通しはいずれも赤字に転落
M&A Online 2Picks
大学生対象、JTB海外オンライン就業体験プログラム説明会11/25
リセマム 2Picks
19.1%が「昨年より収入が減った」、旅行に関するJTBの意識調査
BCN+R 1Pick
GoTo全国一時停止で3187億円の旅行消費が消滅、年末年始の国内旅行者数は前年比7割減、JTB総合研究所が推計
トラベルボイス 1Pick
旅館・ホテルの人手不足を解消! JTB旅ホ連とおてつたびが連携
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 1Pick
ライブ減などが影響 年末年始の東京・千葉への旅行半減(朝日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 1Pick
税負担の公平な観点からみれば不合理な行為であるから。
これは『租税回避』というグレーゾーンですかな。
法人税は、企業の儲けたる課税所得に対して課税されますが、法人事業税の外形標準課税は、企業の規模を課税標準としています。
企業も地方自治体から公共サービスを受けており、所得の大きさだけでなく、そこに存在する企業がその規模に合わせて負担する方が公平であるという考えから2004年4月に導入されました。
企業の判断としては合理的ですが、今後もこのような大企業が増える場合は、法改正の検討が必要ですね。
この法律に基づいて講ずる国の施策の対象とする中小企業者は、おおむね次の各号に掲げるものとし、その範囲は、これらの施策が次条の基本理念の実現を図るため効率的に実施されるように施策ごとに定めるものとする。
一 資本の額又は出資の総額が三億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むもの
二 資本の額又は出資の総額が一億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
三 資本の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
四 資本の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が五十人以下の会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
2 この法律において「経営の革新」とは、新商品の開発又は生産、新役務の開発又は提供、商品の新たな生産又は販売の方式の導入、役務の新たな提供の方式の導入、新たな経営管理方法の導入その他の新たな事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ることをいう。
3 この法律において「創造的な事業活動」とは、経営の革新又は創業の対象となる事業活動のうち、著しい新規性を有する技術又は著しく創造的な経営管理方法を活用したものをいう。
4 この法律において「経営資源」とは、設備、技術、個人の有する知識及び技能その他の事業活動に活用される資源をいう。
5 この法律において「小規模企業者」とは、おおむね常時使用する従業員の数が二十人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については、五人)以下の事業者をいう。
はて、JTBはどうなるでしょうか。。。
貸借対照表の数字に過ぎません。
「わが社の資本金はどこにあるのだ?」と尋ねた経営者がいたという笑い話もありますけど。
そういうもので「大企業」と「中小企業」を区別する制度自体が、過去の遺物でしょう。
現代の企業規模を示す指標としては、時価総額が適切だと思います。
節税というものは存在せず、時の税制度によって計算されるだけです。
あまりにも複雑な、立法側でも気づかない抜け穴をつく、プリンシプルで間違っているならまだしも、明らかに意味のわからない旧態依然の制度がある以上、費用を抑えない方が善管注意義務違反だと思います。
すでに株式の額面もないですし、資本金という制度が必要なのか不明です。
実際、社会のインフラとして社会貢献するほどの余力はJTBにはないですから、税金の適正化はすぐに手がけるべきこと。
経営は感情論ではありません。
CSRの階層に関する学説があり、低次責任(基本的な責任)から順に、(1)法的責任 (2)経済的責任 (3)倫理的責任と並びます。CSRよりもさらに高次の責任に (4)社会貢献 が位置しています。「番号が若いほど必須」の責任です。
当記事に書かれている「中小企業化の狙い」は、節税メリットに違いありませんが、本来の(2)経済的責任には、「従業員やその家族に経済的な報いを与えての社会の経済活性化」や「納税での貢献」が該当しています。雇用責任(雇用に対するポリシー)もここに含まれます。「中小企業化」は、(3)倫理的責任の全うの視点からも疑問です。(念のためですが、現行税法の枠組みで節税スキームを策定し、実行することは正当な行為です。)
一方で同じ企業が、 (4)社会貢献や近年ブームの「SDGsに果たす貢献」などと広報していることに、違和感を感じます。
社会的責任活動(CSR)・SDGsへの取り組みについて
https://www.jtbcorp.jp/jp/csr/sdgs/
CSRについてはもちろん応援したいわけですが、より低次の責任で果たす役割の方が大きいはずです。大企業による経済が受ける恩恵は莫大であり、このことに対する社会からの賞賛は、本来もっとあってもよいと思います。そうしないと、大企業の枠組みを外して節税するスキームがますます正当化され、努力目標の位置づけである「各種社会貢献」という「格好良い活動のみが宣伝」されるという、おかしな社会になりそうです。
いろんな優遇措置に関係する中小企業基本法も資本金と従業員の数で大企業と中小以下の企業とを区別しています。やろうと思えば実態を変えず減らすこともできる資本金と違い、従業員数で制約すると、その区切りのところに企業が集まって成長を止める現象が起きがちです。操作できるとはいえ資本金の制約がM&Aなどに際して阻害要因になることもあるでしょう。それでなくとも生産性の低い中小企業が多く集約の進まない我が国で、資本金と従業員で優遇措置を分けるやり方は、そろそろ見直すべきかも知れないな・・・ (・・;
とはいえJTBもスカイマークもコロナ禍による活動自粛をまともに受けた会社です。批判の少ないこの機会に、という思惑が仮に多少混じっているにせよ、制度としてそれがある以上、フルに活用して事業を守ろうとするのは当然です。それが嫌なら制度の方を変えるしかありません。 (^.^)/~~~フレ!
三井住友銀行が(有価証券含み損処理のため)子会社の「わかしお銀行」と合併、自らが消滅会社、わかしおを存続会社としたことを思い出します。