関連記事一覧
「言葉に重みと力がない人」が、無意識に発している"ある口癖" - 言語化能力が高い人の毎日の習慣
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 43Picks
「本を読んでも何も残らない人」と「問いを立てられる人」の決定的な差 - 独学大全
Diamond Online 23Picks
「新生活を始めた人」と「育休明けの人」がメンタル不調になりやすい理由 - 「自分への期待」が高すぎる
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 8Picks
自己肯定感がダダ下がる"絶対やってはいけない行動" 3つ - 日本人に超ありがちなNG習慣とは
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
新しいことに取り組む人と、そうでない人の違い
福原将之の科学カフェ 6Picks
ビジネスメールで「締めの言葉」が必要な理由
「マイナビウーマン」 3Picks
「つまらないと思われることが怖い人」に会話のプロが伝えたいこと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
貯蓄上手な人 vs. 貯蓄下手な人、やっていることの違いは何?
LIMO 3Picks
なぜ、山陰地方の人は自己主張をはっきりしない傾向にあるのか - 精神科医が脳と心の関係から証言
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊 - 独学大全
Diamond Online 2Picks
またポジティブ思考の弊害やマイナス思考のメリットもあります。
「失敗するからこそやり甲斐がある」
「皆が賛同してくれないからこそ説得のしがいがある」
「誰もやらない事だからこそ私にチャンスがある」
ーを+に変える素敵なキーワードだと思ってます。
そもそも、進んでネガティヴになりたいって人はいないのではないでしょうか。
ただ、その時の環境や状況によって、誰しもがネガティブに傾く可能性はあります。
そういった中で、意識的にポジティブをコントロール出来るかどうかだと思います。
映画「カリオストロの城」で敵に攻撃され絶体絶命のピンチに次元大介が言います。「さて、面白くなってきやがった。」
自分はピンチのときにはこの言葉を自分に向かってつぶやくようにしています。
あと個人的に最近気をつけたいと思っているのは、SNSやメッセンジャーなどで使う絵文字。泣いたり、謝ったりしている暗い顔のスタンプを笑顔のスタンプより多く頻度が高いと、疲れていることが多いなと思います。
多用する絵文字が、自分のバイオリズムを知る手がかりの一つにできるし、意識して使わないようにすることで自分の心をプラスに持っていくこともできるのではないかなと思っています。