関連記事一覧
200兆円の経済対策可決=最低賃金引き上げ不透明―米下院
時事通信社 453Picks
米大統領「一帯一路」への対抗構想提案
共同通信 126Picks
米大統領選、期日前・郵便投票5000万人超に 投票率過去最高か
Reuters 43Picks
中国外相、中東6カ国を訪問 「対中包囲網」に対抗狙う
朝日新聞デジタル 30Picks
バイデン米政権、中国の技術供給網巡る前政権の規則適用の公算
U.S. 9Picks
バイデン氏、中国とは「競争的関係」 連携も期待=副報道官
Reuters 8Picks
バイデン米政権、中国に豪州との関係改善を要求─米高官=豪紙
Reuters 8Picks
米政権、15年で275兆円増税 インフラ財源に法人税改革
共同通信 5Picks
中国、米に企業への締め付けやめるよう要請 ナスダック発表受け
Reuters 4Picks
中国「米と関係発展」
共同通信 3Picks
中国は、米国や欧州各国が求める新疆ウイグル自治区における人権侵害等の問題を改善するつもりはありません。中国にとっては、共産党の統治を守るために行われる「正義」だからです。
一方で、米国から経済的軍事的圧力をかけられることも中国の発展を阻害して国内の不満を増幅しかねず、共産党の統治を危うくするかもしれません。
中国は、米国に対して協力の側面、特に米国が求める気候変動問題での協力を米国に強く働きかけていくでしょう。また、米国内の情勢を理解するために、ジャーナリストの肩書きは有効ですから、中国はジャーナリストに対する制裁解除も、米国に対する有効なインフルエンス・オペレーションや世論工作のためにも、強く求めていくと考えられます。
中国が対話を求めていることをいかにも悪いと思っている人もいるだろうが、
中国はバイデン時代になってから緊張対立していく外交をとったら、素晴らしい、拍手を送るのか。
アメリカではコロナで約50万人は亡くなられた。
こんなに人権を無視して、こんなにたくさんの国民を死なせるアメリカ政権はほんとうに許せるのか。
その人権については日本の世論、アメリカの世論はほとんど無批判。
ウイグルの問題を取り上げているが、ウイグルに行って取材したり調査したりした論文、記事はほとんど見ない。
こういう発言は気になります。
自分たちが解決したいことだけを話したい、という意図に感じてしまいます。
主張することは大事ですが、歩み寄りの姿勢も必要なのでは?
こうした中で米国は中国だけでなく、イラン核合意問題、サウジやイスラエルとの関係再構築、トルコ問題、アフガンからの撤退、イラクの治安、北朝鮮問題、NATOの問題、台湾問題、ミャンマー、ロシア、キューバなど様々な課題を抱えている。米国の国務長官や国防長官って、強烈にハードとしか言いようがない。
中国にしてみれば、トランプ政権下での、トランプ氏がTwitterを使い、一方的にアメリカの立場を突然主張されるというやり方は、やり方自体がpressuredであり、それ自体が反発が生まれるやり方でしかなかったのでしょう。
そういう意味で言えば、取り敢えず外交交渉のやり方から仕切り直しをしたい、だから、妥協点が見出しやすい案件から仕切り直ししましょう…ということないでは?と推測します。
つまり、これをもって、中国がアメリカに妥協するという期待を抱くことも出来ないし、単なる呼び掛けに過ぎないという感じです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません