• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「インドア農業」コロナ禍で脚光、投資・参入が加速

360
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 学校 教諭

    無料の太陽光を人工光に変え農作物を育てることが、未来の子どものスタンダードになるかもしれないと思っている。
    管理システムは従来の農業より費用面は気になるが、安定した環境で安定した供給を担える方法だと思う。

    現在は葉物野菜のみということだが、その一方で、例えば「ふかうら雪人参」のように厳しい環境下だからこそ、その甘みを作り出す品種には出会えない。
    かぼちゃなども過酷な環境下だからこそ素晴らしい味わいの品種が育ち、価値がある。
    すべての農作物が室内で育つわけではないが、これがスタンダードになったとしても、素晴らしい品種があることを知り、その季節ならではの味わい深い野菜や果物の栽培も継承され消費者に届けられることを祈ります。


注目のコメント

  • badge
    PwCコンサルティング合同会社/(株)スマートアグリ・リレーションズ(バイオマスレジングループ) Director/Executive advisor

    日本の食料自給率は、野菜生産でさえ、種苗の調達までを含めると食料自給率は8%未満となります。
    シンガポールは、30 by 30という戦略を打ち出し、2030年までに食料自給率を30%(現在10%)まで向上させるという目標を掲げています。
    そのため、スマート農業や細胞農業など、先進技術に関しても積極的に導入しています。
    日本も、食料自給率が決して高いとは言えない状況であるため、抜本的な見直しを早急に図るべきだと思います。


  • 5G開発会社 執行役員(工学博士)、米国と中国駐在歴

    面白い記事です。
    世界で戦争、危機、テロが発生すると、農業の技術革新が起きる歴史があります。食料安全保障を考える国が、農業を支援するためです。
    9.11、リーマンショック後も、農業の技術革新が進み、先進国の農業輸出が伸びるという現象が起きてます。先進国は、危機時に食料自給率が少しづつ改善されます。
    唯一、ここ30年食料自給率が横ばいなのが日本だけ。日本の目指すべきグランドデザインが問われている気がします。


  • 日系老舗コンサルティングファーム シニアコンサルタント

    完全閉架型の植物工場は電力を前提とするしかなく、採算ベースに乗る国がほとんどないのでは。電力を前提としているなら、本文中にもある通り、膨大なコストがかかることになる。エネルギー政策における太陽光と同じように、構想の実現に苦慮する領域と感じる。
    また、清潔な水が前提であることも、日本のような上水道が完備している地域でしか実現性が低く、そのような場所は都市地域で面積収益性が稼げないことも予想できる。夢のある話をしたいが、日本でも数十年検討がされてなかなか採算ベースになっていない市場。技術進化がないとこれ以上はなかなかスケールしない領域ではないか、というのが率直な印象だ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか