この連載の記事一覧

【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
NewsPicks編集部 1253Picks

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 630Picks

【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 486Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 262Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 575Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 499Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1126Picks

【#4】YouTuberのバーガーショップ、超人気のカラクリ
NewsPicks編集部 543Picks

【3分解説】優良企業のユニゾが「経営危機」に陥ったワケ
NewsPicks編集部 368Picks

【#3】LVMHのティファニー買収で新たなコラボが? 【伝書鳩TV】
NewsPicks編集部 239Picks
スーパーアプリは参加する企業のシステム開発負担がそこそこかかります。中国のように数百万件のミニプログラムを搭載するためには、社会のDXがもっと進まないとむずかしいと思います。
その内人口2億5千万人を超えて圧倒的に大きいのがインドネシア、人口1億を超えたのがベトナムとフィリピンです。
どの国でもスマートフォンがどんどん売れて、テック企業が急速に伸びているのは同じです。東南アジア最貧国であるミャンマーでもそうです。
ただ、外国人が投資をしやすいか、その国独自のユニコーン企業が現われているか、というのは国によって違います。ベトナム人が非常によく使う通信アプリ、Zaloなどに早期に投資できていれば、莫大なリターンがあったでしょう。しかし、社会主義国のベトナムでは、外国人の株式購入に大きな制限があります。
ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマーのような社会主義的性格が強い国では、ユニコーン企業が現れにくいし、あっても外国人の関与がむずかしいです。
インドネシアとフィリピンは、資本主義とはいえ、巨大財閥があり、流通や小売、建設、重厚長大な製造業は、現地財閥との提携無くしては入って行けないです。
インドネシアの財閥は日本と似たところがあり、伝統的産業は寡占しても、ネットを活用したテック産業にはあまり入ってきませんでした。そこに、ユニコーン企業が台頭できる空白地帯がありました。
フィリピンは頭脳流出が著しい国です。ユニコーン企業が現われない根本原因はおそらくそこです。GDPの10%が海外に出稼ぎに行ったフィリピン人の送金で成り立っている国ですが、送金問題はフィリピン人の非常に大きな関心事なので、そういうアプリの需要はあるでしょう。
世界のスタートアップを発掘する、名うての投資家たちによるこの連載。今回はシンガポールから、東南アジアで大きな投資実績をもつ蛯原さんによるレクチャーです。
気付かされたのは、エマージング地域は国そのものが「スタートアップ」で、そのど真ん中のメインストリームで活躍するのがベンチャーだということ。これは日本とは全く真逆の構造で、国そのものが成熟していて、急成長するベンチャーはまだ少数派です。
「スタートアップ」という意味も、ニュアンスも、そして彼らを覆う空気感も、日本とは全てが違う。この文脈で「スタートアップ創業者が大臣になる」という事実を整理すれば、確かに違和感なく頷けます。
東南アジアの成長を自社の成長に取り込んだりシナジーを起こさせるには、蛯原さんも指摘しているように、トップのコミットメント、30年ぐらい東南アジアに身を捧げる人材の確保、ここが本当の勝負のポイントだと思います。
また、蛯原さんの発言を読んでいくとわかりますが、マクロの政治経済や現地に根ざした社会的課題への理解が、東南アジアの成長とともに自社を成長させることに直結します。
他にも東南アジア投資を活発にされている日本人VCの方もいらっしゃいますが、会話をすると皆さん共通しているのは、こうしたマクロ感への理解を大切にしていて、常なるアップデートへの意欲。VCに限らず、一般的な日本企業にも同じことが当てはまると思います。
ユーザベース在籍中に、INITIALでも東南アジア特集を2回連載でくんだことがあります(下記記事、有料会員向け)。
https://initial.inc/articles/southeast-asia-startup-1
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません