関連記事一覧
「最近の若者はメンタルが弱い」は本当か〜実は、おじさんの方が弱いかも〜
Yahoo!ニュース 個人 210Picks
【直伝】新卒でベンチャーキャピタリストになる方法
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 188Picks
池上彰「絵文字・LINEが若者の読解力を奪い、スマホが脳の発達を止める」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
金銭的な不安を和らげる5つの方法
Forbes JAPAN 8Picks
1000万円貯めた女性3人がお金をふやした方法
LIMO 4Picks
自分らしさを知る最強の方法、それが「片づけ」だ - Be Yourself
Diamond Online 3Picks
いつでもどこでも仕事のことを考えてしまうのをやめる5つの方法 - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 3Picks
「かっこいい生き方」とは何だろう?日常と異なる人間関係を求める若者たち
ニュースイッチ 3Picks
「何を言っているのかわからない」と言われたとき、絶対NGな対応方法 - 感情にまかせた「自動反応」はダメ
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
「芸術担う若者育てたい」 都倉氏が文化庁長官就任
共同通信VIDEO 2Picks
フィードバックは良くしていく方向のために行うものだから、いい行いであっても、改善が必要な行いであっても、目指すところは将来良くするために行うわけだから、ネガティブはないと考えたほうがいい。
そもそも、改善=ダメ出しではないし、より良いプロセスとか習慣にするだけのこと。フィードバックする側の根底にある小言精神は捨て去るべき。誰でも小言で発奮するわけではないし、昔された小言を若者に追体験させなくていい。小言をしてしまうのならば、自身のコミュニケーションの引き出しが少ない証拠なのだから、学ぶことをしてないと自覚したほうがいい。
フィードバック=自己否定もしくは出来ていないと言われていると落ち込む必要はなく、自身の成長のために伝えてくれているいわば愛情です。もちろんそういう風に気持ちを切り替えるためには、相当のフィードバックとOJTが必要ですが。
フィードバックカルチャーを根付かせることが、自己の成長と会社の成長に繋がると強く思います。全てはなりたい自分への栄養素です。
同調圧力に良い意味で屈しない人(≠若者)は、権威や勢いだけの人間からのフィードバックなど聞くに値しない(むしろ反面教師)くらいに感じてると思います