新着記事一覧
中小企業に「サイバーお助け隊」 手軽に相談、5事業者認定
共同通信 3Picks
「アフガニスタン戦争を5人目の大統領に引き継がない」=バイデン米大統領
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
カゴメ、新疆産トマト使用停止=人権問題考慮
時事通信社 2Picks
「ドトール=店舗」だけじゃない──接点数の最大化を目指して
talentbook 2Picks
大阪府聖火リレー 隔離された空間に各々の人生が詰まっていた
デイリースポーツ 2Picks
はい罰金!中国警察の交通違反「ワナ」に世論騒然 罰金徴収のために監視?運転席で自殺したトラックドライバーも
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
北海道と東北、景気判断下げ=7地域据え置き―日銀報告
時事通信社 2Picks
リコール運動事務局元幹部が市議辞職
共同通信 2Picks
東芝、経営問題の収拾なければ信用力に悪影響の可能性=S&P
Reuters 2Picks
決選はケイコ氏有利か、ペルー 対抗馬、ゲリラと関連疑惑
共同通信 2Picks
ここには、早急に1回目の接種を広げ、できるだけ多くの国民を必要最低限でも守ろうという意図がありましたが、当初それを十分に支持するエビデンスが存在しませんでした。
しかし、つい先日Lancetにワクチン接種間隔に関する研究が報告され、12週の間隔で2回目の接種を行っても12週目までワクチンの効果が減弱することなく、2回目のワクチン接種でさらに効果が高まったことが示唆されています。
このような研究結果は英国の政策を後押しするものになりそうです。過去の研究データをもとにした解析であり、必ずしも根拠が明確になったとは言い切れませんが、英国の戦略は有効性の観点でも理に適うものになりつつあるかもしれません。
引用文献:https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(21)00432-3/fulltext
諸外国でワクチンの効果が出て行けば、必ず生じる副反応を過剰に報じるトレンドも無くなるはずです。副反応よりも、救われる命が沢山ある方が、大切ではないかと思います。
https://newspicks.com/news/5635240?ref=user_358617