この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
234 兆円
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 307Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 465Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 460Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 429Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 381Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 774Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 512Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 403Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 576Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 476Picks
業界構造で利益構造が見えるのは、確かに’25〜
一方、スマホやコンピューターと異なり、安全・安心、快適、スタイリング、多様なハード、ソフト、サービス分業を考えると、当然エコシステムとしてのチャレンジは必須。
監視社会のディストピアで消えたGoogleの取り組み、着工されたwoven city
水平分業先は、自動車OEMだけではないはずですが、
ハードウエアを基軸にしているAppleが、
あらためて、次代を創っていくのでしょうか
音声アシスタントのSiriとの会話で、ビークルが小さなエンタメ空間やeOfficeに変わる。自動車メーカーの発想とは一味ちがうアップルカーに期待したいですね。
内燃機関エンジンの自動車メーカーだって過剰気味なのに自動運転が主流に向かっていくことを考えると一番賢い自動運転機能を持つEVメーカーが世界中で数社あれば足りるような。。。
AppleがEV市場へ参入するのは、もはやFOMOなのかもしれないと思ったり。
1ファンとして体験してみたいですが、購入してデイリーで自分の命を預けられるかというと今の段階では決断できないですね。
その心理を踏まえて、提携先企業が確固たる地位と安全なブランドイメージのある必然性を感じます。
でなければ、他社が作った車にリンゴマークつけるだけになりますしね
いくら位を想定してるのかも気になります
相次いでいますね。
スマホやPCのOSを手掛けてきた実績が自動車にどう生かされるのか注目です。
新規参入のメリットはその業界の常識をいい意味で無視できることなのではと考えてます。
そう言った点からも、アップルカーには既存の車と一味違うのを期待したいですね。
またMaaSという文脈でAppleがマップ・地図アプリを磨き込み続けてGoogleに比すべきものにできたならば、この領域における圧倒的な強み(ソフトウェア開発の広がり)へとつなげることができるでしょうから、米国外、特に中国でのAppleのマップアプリの今後の発展にもあわせて注目かと思います。
自動車がIoTの端末となるネットワーク価値には巨大なマネタイズポイントがあることは自明である。自動車サイドはウーブンプラネットで攻め始めた。IT側のアップルもソニーもそこは出遅れたくなく、先行するTeslaの成功に焦りを感じているはず。
しかし、クルマは半導体とソフトだけでは走らない。従って、ハードウェアの力を持つOEMとのパートナーシップを基にゆるりと第一歩を踏み出すことになるのではないだろうか。
従来の自動車メーカーが、モビリティカンパニーに進化するためには、アップルのようなUX、ソフトウェア、ハードと統合した全体デザインするケーパビリティの獲得が必須となる。
彼が車を作ったらどんなものになったのでしょうね。
私たちが想像しているものを超えるアイディアで勝負してきたと思います。
テスラを脅かす存在になったことは間違いありません。
携帯はすでにテレビが目の中にはなく、次のターゲットは自動車。
また携帯の発展先も自動車しかない。