関連記事一覧
森氏発言「苦情や抗議受けた」20社 スポンサー企業アンケート
毎日新聞 226Picks
俳優やモデルを指名手配 ミャンマー国軍、居住地域公表
朝日新聞デジタル 56Picks
全漁連会長「容認できない、強く抗議」 処理水海洋放出決定
毎日新聞 49Picks
ベラルーシで数万人がデモ 400人余り拘束
AFP 17Picks
ベラルーシ、633人を拘束 4週連続で抗議集会 10万人以上がデモ
毎日新聞 16Picks
【ミャンマー】国軍、無線ブロードバンド遮断を指示
www.nna.jp 13Picks
ミャンマーで「国軍記念日」前に抗議デモ、4人死亡
Reuters 9Picks
ミャンマー国軍は「元彼よりひどい」、若者がユーモア交えて抗議
BBCニュース 4Picks
ミャンマー弾圧死者500人超に、米や国連が改めて非難
Reuters 4Picks
国連特使、ミャンマー国軍の強硬なデモ対応をけん制
Reuters 4Picks
軍側は、最大都市ヤンゴンの交通を封鎖しています。
昨夜も夜間の逮捕が進み、600人ほどが逮捕されています。夜間はインターネットを完全遮断するという措置は、すでに何日も続いています。
軍も、ストライキとデモが拡大するばかりで収まらないことに焦りはあるでしょう。
若い世代がストライキもデモも中心になっていますが、やはりインターネットを遮断してしまうような軍政は受け入れらられないのでしょう。国軍側は、このあたりの感情もまるで理解していないようです。インターネットも使えない国になれば、祖父母の時代のような、日の出とともに田畑で働きだし、日が沈むと寝る、という何の楽しみもない生活に逆戻りしてしまいます。
1980年代後半,グラスノスチおよびペレストロイカのゴルバチョフ,エリツィン大統領へと急変するなか,1991年8月19日に「ソ連8月クーデター」と呼ばれるようになる共産党保守派による,より戻しのクーデターが発生しました.しかし,結局,時節の変化には逆らえずにクーデターは失敗し,かえってソ連は一気に崩壊に向かいました.
より戻しを狙ったミャンマーの国軍も時節には逆らえないことを知ることになるでしょう.そして,クーデターをきっかけに一気に国軍の崩壊に進むかもしれません.こんなことを起こさなければ,軟着陸もあり得ただろうに.
歴史は語る.