今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
37Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
過労運転と酒気帯び運転とスマホながら運転がほぼ同列に並んでいる現在の行政罰。

その事に意外と現場の認知が薄い。

そして、人員不足が招く日常化。
運転に限らず、「事故」とは要因排除の積み重ねで到達するイレギュラー因子の集大成。

ではレギュラーとはなんぞや?

それはコスト価値について社会と現場が共有できている状態から始まる定義だと思う。


薄っすらと話していますが、コロナ下で免停事故起こして初めて考える様になった私。

何に期待をしている訳でもないですが、
pickされた時だけゴモットモな話で燃え上がるSNSに解決力も共有価値も無い。
人気 Picker
安心・安全のためには重要な取り組みだと思います。

一方で、数週間前のNHKニュースではコロナの影響を受け料金の過当競争が再燃し、(自主的に行っている)ドライバーの人間ドック費用支援が負担にという報道もありました。

また、先日の大雪の立ち往生では荷主が「大雪だろうと遅延なく持っていって」と無理な注文をした例も報道されています。

事業者だけでなく、関連する業界全体の課題であると感じます。
一昨年までは「運転手不足」という事情がありました。
運転手の高齢化も進んでいました。

コロナ禍で需要が激減した現在、人手不足は解消されていると思います。

とはいえ、多くの人命を預かるバスの運転手さんの健康管理は必須です。
イザって時は緊急停止する装置を義務付けませんか?

自家用車の運転補助装置より遥かに重要度が高いと思いますが。
fitibtや、Apple Watchなどでバイタルデータを取得して、連続的なモニタにより健康状態を把握すべきだと思います。

1回大きな事故を起こした時のさまざまな影響を考えると、デバイスに投資した方が、経営的には、はるかにリスクを低減できると思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
国土交通省は「病気が原因の重大な事故で、事業者が運転手に定期的な健康診断を受けさせていなかった場合や、運転手の病気や兆候を把握しながら検査など適切な対応をとっていない場合」は行政処分を行うそうです