NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
その点では、このインタビューからも同じ失敗のにおいを感じます。
>日本でも同じようなベクトルに向かい、洋上風力が普及すればコストが下がらないわけがない。
そりゃ、安くはなりますよ。今よりはね。(といっても今は商業用の浮体式風力は存在してませんが)
日本のFIT開始時も「すぐに安くなる」と言われました。あれだけ高い買取価格でスタートしたら下がるのは当然です。当時の海外でのコストと比較しても異様に高かったわけですから。重要なのは、海外あるいは他の技術と比較して十分安くなるかということです。
>買い取り価格ですが、2019年度までのFITの買い入れ価格では、着床式洋上風力発電は1kW時=36円だったため、事業者は36円を見込んでいたようですが、1kW時=29円上限の公募という想定よりかなり安い価格でした。
→相場観が無い方には36→29円でだいぶ安くなったんだな、ということになるでしょうが、風況が良く遠浅の渚を持つ欧州はもちろん、台湾でも既に2年位前に約9円/kWhになってます。
日本の関連産業基盤が整い、同じコストで建設できれば追いつける価格なのか?
そうであってほしいとは思いますが、同じ建設コストで風車を立てたとしても、日本は風況が悪く稼働率が低いので発電量が少ない、したがって1kWhあたりのコストは欧州の倍程度に下げるのが精一杯といった試算も行われています。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/09/5b1373f98100f6b52cfb560cb645ba54.pdf
この研究を前提に考えると、同じ土俵で日本が勝負するためには、欧州や台湾をはるかに下回る価格で建設・維持できるようにならねばなりません。
洋上風力を否定するわけではなく、再エネが自然条件に依拠する部分が大きく、そのビハインドはいかんともしがたい以上、日本は日本なりに手を尽くさねばカーボンニュートラル達成は夢物語。太陽光を丁寧に徹底的にやる、原子力もチャレンジする、といった総合的な施策が必要になります。
風力発電の発電量は「風速の3乗」に比例します。平均風速8m/秒と平均風速10m/秒では、発電量は約2倍異なります。すなわち、欧州のBest洋上風力発電所と同じコスト構造(建築費や系統連系コスト、運転コスト)を実現できても、「総コスト÷総発電量」(←あえて単純化しています)で計算されるkWh当たりコスト(←これを通常は発電コストと言います)は約2倍になります。
この風況の違いをハイライトしないでコストが欧州並みに下落するというのはミスリーディングです。
個人的には、国民にWell-informedに「確かにキャッシュアウトのコストは高いけれども、CO2削減という目に見えないコスト(外部不経済)が小さな再エネには価値があるから導入を推進しよう」というフェアなディスカッションであって欲しいです。そうでないと数年後〜10数年後にまた問題になります。
風力発電は大きな市場が創出され、裾野も広いと言われますが、記事にもあるようによく言われるターゲットは2040年と20年がかりであり、どのタイミングで各社が取り組み始めるかなかなか見通せない
また、コストが下がっていくことが重要としていますが、ヨーロッパのマーケットも見てきた専門家からすると、日本のコスト高のネックはゼネコンとのこと。太陽光でも同様のようですがここが効率化されコストを下げていくような方向に舵を切れるのか、はたまた従来の保護行政の延長なのかが一つの分かれ目に感じます
日本は自然に恵まれています。自然のエネルギーをもらって、優しいエネルギーを生み出す工夫と努力が必要です。それができるのは商社です。
この記事だけ読めば、洋上風力が主戦場に思えるかもしれませんが、実際には、もっと、大局的にトレンドを見ないと過去のプロジェクトの失敗を繰り返すことになると思います。
「失われた10年」が、「失われた20年」にならないように、方向転換することが重要ではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません