NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
ただ、スマートフォン用のUIなので、PCブラウザだと本当に読みづらいことが課題です。
たぶんPCブラウザ用に最適化できれば、とてもよい記事になると思うので、少し残念です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
技術革新や社会の変化に伴い、求められるものが変わるのも必然。環境問題はその一つでしょう。
商社はこれまでもその存在を危ぶまれながら、自ら変化して対応してきました。近い将来、また大きく変容した商社の姿が見られるものと、期待したいですね。
現実については、これだけ温暖化ガスに関わる事業を展開しているという事実と、そこに需要があるという事実の両側面があると思う。本特集の初回記事(下記)の三井物産安永社長のインタビューは、その現実・事実に対してとても冷静だと思う。
環境負荷の一方で、では発電をしない世界に人間が戻れるかというとそうではないし、再エネは歴史的には電力価格上昇もあった(再エネ利用率を上げるための強制的な価格制度は、貧困層への負担を上げやすい)。またボラも大きいため、送変電網への負荷が大きく、対応には設備投資がより求められていく。
温暖化ガスの問題は京都議定書など含めてずっと課題認識されている。だから原発ルネサンスなどもあったが、原発も再エネもリスクは生じる。技術進化でリスクを減らしていくこと、一方でリスクが顕在化する前提でのバランシングは、人類のリスク分散の英知として引き続き必要だと自分は思っている。各国の産業政策も関わる領域で極めてポリティカル(だったらなぜ京都議定書があれだけ注目されたのに不発に終わったのか)。今は少し再エネにポリティカルバランスが寄りすぎている印象。それは進化を進める追い風にもなるが、一方で単一ソリューションで解決できるわけではない。
https://newspicks.com/news/5633173
二つ目の資本コスト。占部さんのコメントや、自分の下記でのコメントも併せてご参照いただきたい。
ポートフォリオ経営を行う中で、各事業領域を資本コストで管理する。元々ボラが高く、加えて温暖化ガスに関わる事業の金融面は明確に厳しくなっており、同じ利益でも資本コストが上がって、事業価値が下がっている。それが低バリュエーションの一要因でもあると思うし、非資源事業拡大を進める「合理的理由」の一つ。
https://newspicks.com/news/5593047
記事ですが、資源って一言で括り過ぎなんだよね。まず記事中にもあるように一般炭はほぼ売却・撤退済みで残りは少ない。石油も各社基本的に減少する生産量を補充しない方針なので自然に減って行く。原料炭で影響受けるのは三菱商事だけ。あとは鉄鉱石なんだよね。鉄鉱石は鉄が使われる限りは必要で、脱炭素運動の対象ではない。天然ガスは中国がガバガバ買うから増やす。グレタさんは使う中国は批判しないのか?大人の事情?
従って、脱炭素の潮流に乗り遅れて資金調達力が弱まるとすると大きなダメージを受ける構造であり、投資家が気にすることには敏感にならざるを得ない
それにしても、わずか数年前の三菱商事の中計では資源は価格変動が激しく財務的な計画が作りにくいので、確実な資源埋蔵量をKPIにすると言っていたのから隔世の感がありますね
※昨日の記事のコメントがあっているので再掲しました
かなり技術革新が進んでも、供給サイドだけでカーボンニュートラルの実現は難しいです。だから、節約すれば良いというレベルではなく、エネルギー制約を前提として、生活改革・ビジネス改革ができるかでしょう。それは結構厳しい道のように見えます。しかし、気候変動のインパクトを考えると、やらねばならぬの世界に入りつつあると認識しています。
それが『成長』一辺倒から、「持続可能な成長』へ。世界のルールが変わりつつある中でどう変わっていくか。ここからは各社の戦略でだいぶ差がつくフェーズになっていくと思う。