関連記事一覧
マクロン仏大統領、コロナ陽性
AFP 249Picks
世界のコロナ感染が9千万人超す 15日間で1千万人増
共同通信 114Picks
別の変異コロナウイルスを確認 国立感染研が報告
共同通信 88Picks
21年度予算コロナで過去最大も 要求総額100兆円超、拡大へ
共同通信 73Picks
コロナ死者140万人超 感染症最大の脅威に
共同通信 45Picks
東京、新たに412人感染 3日連続500人下回る―新型コロナ
時事ドットコム 39Picks
国内コロナ、2日連続2千人超え 新規感染者数2385人
共同通信 15Picks
バイデン氏12ポイントリード、「コロナ対応」など重視=世論調査
Reuters 5Picks
習近平主席、G20で中国主導の「コロナ後」秩序に意欲
産経ニュース 4Picks
シンガポールが「脱コロナ」に前進、1月にビジネス渡航解禁へ
Forbes JAPAN 4Picks
でも、追い貸しはしきれないだろうから債務者側からギブアップしてしまうところもありそう…
そう思うと再チャレンジを促せるような施策があった方がいいのかな。
---
別の論点ですが、リアルオプションの考え方は、昨今のように将来の不確実性が高い時の財務状況シナリオ分析や、contingency planの策定において有用です。
一歩先の未来のシナリオ分析をすることは比較的簡単ですが、二歩先、三歩先まで分析を進めると、例えば「そんなことまで考えたらもうどうしようもないから、分析してもしょうがない」等、そもそも匙を投げてしまいがちです。
ここで、decision treeを実際に書いてみて、各リスクシナリオが発生した時のダメージ、その場合に取るであろう対応策、その次のステップで起こりそうなリスク/アップサイドとそのインパクト、...を整理してみます。こうすると、不確実な将来に対して、実際に自社が直面している潜在的インパクトはどれくらいなのか、可視化することができます。
与信継続を勝ち取るための銀行交渉でも、より説得力をもたせられるはずですので、是非やってみて下さい。
以下の別pickご参照ください。
https://newspicks.com/news/5553058/
民間としては、コロナなどの一過性の厳しさを乗り越えた後の事業性の見極め、公的サポートとしては長期化するコロナ影響を受けての社会政策としての資金繰り支援がそれぞれ求められます。
かつての「モラトリアム法」という悪法で、懲りているはず。
民間金融機関も、「不良債権化させないために追加融資を行う」という対処療法やると銀行経営を悪化させます。
「貸さぬも親切」という言葉があるように、無理な延命は企業にとっても不幸です。