関連記事一覧
「逃げ切り思考」の経営者が、生き残るための改革を難しくする
Diamond Online 123Picks
マイノリティを多様性と置き換えて「思考停止」するメディアへの違和感
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
菅首相記者会見【ライブ配信中】
徳島新聞社 2Picks
首相、感染者3千人超で停止決断 関係閣僚に「全国で止めよう」
産経ニュース 2Picks
[再配信]「ありがとう」と言わない人は"必ず失う"―菅首相の愛読書に書かれていること - 駐車場係がえこ贔屓する人しない人
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 2Picks
仏記者が酷評「菅首相は本当の記者会見をしたことがない」
日刊ゲンダイDIGITAL 2Picks
菅首相、次期首相に河野太郎氏を想定かコロナ対応、首相官邸内で意思疎通とれず
ビジネスジャーナル 2Picks
総務省が調査 「菅首相の長男が幹部接待」報道受け 官房長官が明らかに
毎日新聞 1Pick
菅首相の妻・真理子さんが外交デビュー ベトナム首相夫人主催の昼食会出席
毎日新聞 1Pick
5月1・2日にカレーフェスタ開催 松茂、出店者募る
徳島新聞社 1Pick
どんなアプリつくってんねやwww
1000でなんかいい感じのつくってやろうか?
6ヶ月でできるよ
今回のデジタル庁の法案では、政府のシステム開発の調達は一元化される事になっているので、上記のような思考をデジタル庁の調達(そもそも"調達"ではなく"開発"に変えてほしいが)担当がするように一刻も早くなって欲しいです。
正直、このコスト感覚では、これから必要な公共部門のDXをやり切るのに膨大な金額がかかってしまいますので。。
数倍とか10倍の差の話ですね。
高いとか低いとかという議論だけだと本質がずれそうなのであえてそこでは無いコメントをすると、実際に外注コントロールをする人材でちゃんと理解している人がいない 事が本質的な問題のはず。
なので、政府の人材採用を早期に中途メインに切り替える事が本質的な解決として重要。
東京都の宮坂さん的な人がいたら絶対こうはならない。
しかし、我々IT関係者は覚悟しておかなければならないと思う。これで終わりではない。この先に二番底が来る。ITでさんざん失敗したあとに、IT業界への風当たりが強くなったり、時代に逆行するかのような形ばかりの管理体制が敷かれたり、勘違いしたアジャイルが横行したり。
だが、それもありかなと思う。オリンピックが開催されてもされなくても、日本は一度終戦を迎えたかのような状態になると考えよう。戦後焼け野原から復興したように、もう一度やりなおせば良い。
最後に、ウォーレンバフェットの名言を1つ。
リスクは、自分がやっていることを理解していないところから生じる
一つ一つのアプリがどうかなんて逆に首相が知るべきではない。
ただし、この金額が「異常」であることは間違い無いでしょう。
そもそも政府が作る必要もないもので、かつ、数千万円すらかからないレベルのアプリに73億円かけているというのは、誰も「おかしい」と思わなかったんでしょうか。
この執行態勢、チェック体制に問題が大有りなので、
ちゃんとわかる人(年収1億円とかでそれなりの人)を雇って、これらの案件をチェックできる人や体制を作らないとですよね。
でも、今度はそれを批判されて安い値段で人材を囲おうとすることになるから、結果的に安かろう悪かろうになるんだろうね。
こんなにかかるはずがない。
誰がどんな仕様で作るのか!?
ぼったくった開発請負会社は、ホクホクでしょうね。
またどうせ、外注の外注の外注で何億も中抜きされているでしょうが、、、。
なんでオリンピック用はあって、緊急事態宣言下用はないの?