今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
169Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
酔えないな
人気 Picker
小さい子どもがいる親は、夜の飲みの場になど出られません。なんとかして出たとしても、子どもや、その間子どもを見てくれているパートナー、親などのことが気になり、楽しめたものでもありません。

にもかかわらず、全く飲みの場に出ないと、情報が遅れたり疎外感を味わうことになる。機会不平等だなぁと思います。

モーニングやランチを有効活用する、家族ぐるみのコミュニケーションを増やす、そんな方向に向かって欲しいと素朴に思います。
西洋の方と接していると、そういった機会が組織のコミュニケーションとしてより重視されているように感じます。
大人数の飲み会で若手に対して、「自分を捨ててバカができるか」でポテンシャルを判断するようなノリが嫌です。

先輩から貴重な話を聞ける場でもありますが、いかんせん時間対効果が悪過ぎる。

アフターファイブは、家族など親密な人と過ごしたり、副業したり、運動したりして有意義に過ごしたいものです。
私はお酒の席が大好きですが、そうでない人もたくさんいます。自戒の念も込めて、飲むならこうすべし、というのを書いてみました。
お酒の場は、そもそも信頼関係が構築された間柄で、より結束を高めるために効果的というのが持論です。

仕事の内容については、然るべき時間を会社で設け、しっかり議論し、固めていった方がよい。長くなるようなら、コーヒーブレイクを入れて(そこで奢ってくれるぐらいがちょうどいい)。

その先に仕事が軌道に乗り、成果が出て労いの場としてお酒を飲みに行き、その次の仕事に向けて活力となるという流れだったらよいですね。それはお互い同意の状態でしょうし。お酒できっかけを作ろうとしても、その場だけだと思います。
上司が飲みニケーションで気を付ける6つのルールとのこと。
①強制しない
②短時間で終わらせる
③おごる
④飲み過ぎない
⑤長話をせず、相手の話を聞く
⑥酒の席での話は寛容に、内密に

どれも大切ですね。
適度なお酒と交流は仕事を円滑にすることに役立つツールですね。
自分もどちらかと言えばコロナの影響で清々した側の人間です。特に大学の野球部時代はホントダルかった。「社会に出た時に役に立つ」とかなんとか笑
酒がないと人とまともにコミュニケーションすら取れないの?と思ってました。
飲みニケーションはいらないですならいざ知らず、飲みニケーションを語る人事コンサルはお金は返さなくていいという銀行マンみたいなもんですね
このルールとても賛成です。
新卒で日系の金融機関に就職しましたが、私の歓迎会なのになんでわたしがみんなのお酒注がないといけないのかと不思議に思ったことを覚えています。