この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
日本マクドナルドホールディングス株式会社(にほんマクドナルドホールディングス)は、東京都新宿区西新宿に本社を置く持株会社である。J-Stock銘柄。米国マクドナルド・コーポレーションの持分法適用関連会社(affiliate accounted for under the equity method、49.99%所有)。 ウィキペディア
時価総額
6,701 億円
業績

この連載の記事一覧

【解説】フェイスブックが恐れる「iOS14.5」に注目せよ
NewsPicks編集部 816Picks

【3分理解】菅バイデン報道から、抜け落ちていること
NewsPicks編集部 559Picks

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 372Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 503Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 471Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 435Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 383Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 777Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 512Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 404Picks
①元から中食(お持ち帰り)に取り組んでいたか
②あったものを素早く強化したか
ある日突然やってきた波を、もともと沖に出て待っていたのかどうか、そして波が来たときにそれいけとその波に乗っかったのか。
スタートアップも同じですね。大企業より小回りが効くぶん、有利なはずですが、こんなに大企業でも素早い企業もあり、素晴らしいと感じます。
居酒屋に行く単価とスーパーで高級肉といいお酒を買って
家で飲み食いする単価が同じ、、、
自分的にはコロナ後は宅飲みが流行るかもと思っている。
米国のスターバックスでは、テイクアウト専門の店舗展開も実施しています。
お金お払ってまで不健康な食事をしに外食しようと思わなくなりました。
逆に、料理のインスピレーションを貰いに、力を入れてるレストランを選ぶようになりました。
でもきっと、疲れ果ててたら、安価で便利なファストフードへとなるのかな。。。
一方、マクドナルドが独り勝ちに見えるのは、元々、前面交通量の5%の入店率で売り上げを作っており、主力客はイートインよりもテイクアウト客であるため、厨房の作りや人的オペレーションが持ち帰り対応に作られているためです。
居酒屋業態やファミレス業態がコロナ対応で急遽、デリバリー代行業者に依頼を掛けても、厨房の生産性や人的オペレーションは十分ではありません。
ワクチンという朗報も届く2月末、外食業界に本当の春が訪れることを願っております。
モバイルオーダーは店頭渡し、駐車場渡し、座席渡しが指定出来て、マックに近寄りさえすれば、お客はもはやどの角度からも注文出来て使いやすい。
マニュアル教育の充実は、新たなテックによるオペレーションの導入も促進させるのかも。
通常の外食企業だとアプリを開発するだけでも大変だが、店のオペレーションに落としこむのがもっと大変。
デリバリーも立地、多店舗展開の強みが色濃く出てくるなぁと最近感じます。
どうしても麺類や通常の定食よりもマックやケンタッキー等店内でも外でも変わらない、手軽に食べられる形態のファストフードに軍配が上がるのはよくわかります。
この辺りは緊急事態宣言下などで飲食全体が厳しいので、アフターコロナを待つしかない状況でしょうか。