関連記事一覧
政府CIO補佐官の砂金 信一郎氏が語る「IT新戦略」、政府はまず何をすべきか
ビジネス+IT 131Picks
世界の大手IT企業の競争も左右信越化学工業とは何者なのか?日本経済の星
ビジネスジャーナル 9Picks
報道機関、ITと共同交渉可能に 米下院、独禁法除外を提言
共同通信 7Picks
接触確認アプリ『COCOA』の接触率が低い理由は…接触確認が2週間前から2日前に変更されていたから?(神田敏晶)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を
ZDNet Japan 5Picks
夏野剛氏「IT業界なら給料の1.5倍に20~30%上乗せが妥当だ」 GoToトラベル事務局職員の「日当」、“高すぎて国民の理解を得られない”は本当か 【ABEMA TIMES】
ABEMA TIMES 5Picks
日本のITエンジニアの年収が低い理由は『IT企業勤め』が原因!?IT初心者向けにわかりやすく解説
freelance-attack | 3Picks
企業 IT予算 増加基調維持、コロナ対応による予算増など要因
ScanNetSecurity 3Picks
【スキャン&ゴー】、買い物の仕方から数字までイノベーションをもたらしているIT事例! - 後藤文俊
BLOGOS - 最新記事 3Picks
日本のIT支出は2024年に32兆円--ガートナー予測
ZDNet Japan 2Picks
不具合ばかり起こるシステムでは、国自体が信頼されなくなってしまいます。
何故なら多重下請け構造にすると、プロジェクトの俯瞰ができなくなるからです。
世界的にも、多重下請け構造が、これほど酷いのは日本ぐらいではないでしょうか?
あなたは、自分のみえない部分の責任を負えますか?多重下請け構造では、そういった部分が多数あります。つまり、真剣に責任を負うことを考えれば、多重下請け構造は容認できないと考えています。
できるのか?という質問に関しては、日本以外では、多重下請け構造を排除できている国は、多くあると思いますというのが答えです。
勿論、多重下請け構造を見抜けない、容認する発注者の能力不足は言うまでもありません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません