関連記事一覧
EV電池安定確保へ、官民30社がタッグ…中国に対抗
読売新聞 203Picks
ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す
ニュースイッチ 147Picks
GM、新興EVとの資本提携撤回 技術誇張の疑惑浮上で見直し
共同通信 62Picks
「電動車」販売強化の動き相次ぐ 走行距離の向上など課題も
NHKニュース 54Picks
VW、新型EVを年内発売 25年に50万台生産へ
共同通信 38Picks
「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状 | 海外特派員リポート | 小倉祥徳 | 毎日新聞「経済プレミア」
毎日新聞「経済プレミア」 26Picks
電池から電池をつくる EV普及、リチウム争奪戦に先手
日本経済新聞 18Picks
EV充電ネットワークのChargePointがSPACとの合併を経て上場へ
TechCrunch Japan 14Picks
フォード・現代・BMW…韓国製バッテリーを積むEV車が炎上…何が原因か?
コリア・エレクトロニクス 9Picks
日本でも導入可能!? スコットランドの離島に潮力発電を活用したEVチャージャー登場
株式会社PR TIMES 8Picks
構成単位を変えれば部品点数はいくらでも変わる、数えるのが厄介な代物だ。
何よりも、EV関連技術は、まだ進歩中だから、まだまだ、開発されなければならない部品は多い。
とにかく、「EVは部品が少なく、他業種から参入しやすい」という誤った見方を信じる人は多い。
経産省にもそういう人がいるが、何のためにそういうのだろうか?
裏付けも無ければ、なぜ今この話が出るのか皆目わからない。
こんなデマ紛いの記事を出す報道機関が存在する事が信じられません。
電動化により不要な部品、変わる部品が多数ある事は以前からわかっている話で、当然今後どうすべきか世界中の自動車関連企業が考えてる話です。
何も今に始まった話ではないですよ。
コレ↓4年前の記事ですが、EV移行で「数万点」部品減とありますので、スタートが3万では、なくなってしまいますねぇ 4年で進歩したんでしょうねぇ、モノスゴク
https://newspicks.com/news/2116785
あ、これらの記事にある仮説の真偽とは別に (それはご自分でご判断を)、言及されている数字自体はその程度のバックグラウンド、ということです 自国経済発展のための国際政治ゲームがこのタイミングで生み出した(既に抗し難い) EV移行が challengeである事自体は、業界の方々でなくともご承知かと、たぶん19日に (あ、コレも数字ですねぇ)
製造業の量産と同じで、こういう記事も量産されれば、いろいろな品質のものが目に付くようになる、という事なんでしょうねぇ
ー(EV)に切り替わることで、国内の部品メーカーの雇用が大きく減少する恐れがあることが20日、明らかになった
いくらEV化されても、発電でCO2大量排出したら意味ないですし。
例えば、パソコンやスマホの普及により様々な産業が影響を受けているが、失われた雇用は何十万になるだろうか。
社会や技術が変わる中で、どう生き残るかを考え、自らも変わることを意識しておきたい。
EVの場合、インフラも込みで考えないといけませんし、そもそもクルマだけで考えるとしても、部品点数で雇用を読めるわけではありません。
こういったミスリーディングな記事で不安を煽るのは避けるべきだと感じます。
それほど単純な問題ではないので、きちんと文責を持って伝えていただければと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません