転職で「年収が下がる人、上がる人」決定的な差
突然ですが質問です。あなたはいま、どんな業界で、どんな仕事をしていますか? 人材業界で営業マネジャーをやっている、IT業界でプログラマをやっている、メーカーでマーケティングをやっている……もちろんいろ…
1134Picks
関連記事一覧
「半沢直樹」に憧れる人は要注意、40代で伸び悩む人の共通点
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 826Picks
UUUM社長、学歴・勤務地不問のスタッフ募集 「どんなことでも言われたらやってくれる人」が条件
キャリコネニュース 74Picks
婚活女子の"普通の人"の定義「星野源みたいな容姿で年収500万円以上、かわいいね、ごめんねが言える人」
キャリコネニュース 44Picks
テレワークであぶり出された「仕事ができない人」のダメなところって何?
LIMO 13Picks
長年大企業に勤めた中高年社員が転職市場で敬遠される悲しい事情 - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 11Picks
転職で大成する人とキャリアが行き詰まる人の決定的な差 - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 6Picks
幸せに働く人を増やしたい、駆け抜けた5年で何が変わり何が変わらなかったか
Business Insider Japan 5Picks
『「育ちがいい人」だけが知っていること』 の著者ってどんな人? - だから、この本。
Diamond Online 5Picks
仕掛け人が初めて語る!「世界のこんまり」はこうして生まれた - Be Yourself
Diamond Online 4Picks
時間短縮、能率改善だけでなく「孤独な人」をなくす“心の働き方改革”にも目を向けよう | 現代の組織は「人間関係」を築くのが難しい
クーリエ・ジャポン 4Picks
私なりに少し書き直すと「1.拡大を続けていて、2.今後市場の拡大が比較的長期間見込め、3.自分の能力が活かせる市場」ですかね。
そして、「1.自分の能力が活かせる市場があって、2.拡大はしていないが、3.比較的長期間競争が起こらない、もしくは外部要因による影響を受けにくい市場」である今の企業でスキルを磨いてからが良いよと井上さんは言っているようにも思います。
まあ、士業なんかは常にこのようなマーケットであり、ここをウロウロする感じなのかもしれませんね。
ちなみに製品サービス市場において、市場選択の定石は、「1.規模が大きく、2.拡大を続けていて、かつ3.自分の能力が活かせる市場」を選ぶかどうかは、その製品サービスのステージや、ブランドパーパスによって必ずしもこれが定石ではないかも知れません。
ただ、自分を売り込み、価値を最大化できるマーケットを探す上で、井上さんの発想は大いに活かせると思います。
自身の専門性をどう定義するか。縦に深めるのも一手、横に拡げるのも一手。縦横でTやHに出来ればなお良し。
なのであまり一意的に議論する話ではないとは思う。
それを置いといて転職を「自らを商品として売り出す」と定義した時、ひとつはどこで誰に売るかで「市場を見定める」が重要。いわゆるマーケティング的要素。
一方商品価値については、それは経験してきた知識やスキルもそうだけど、この変化の時代においては「自分の頭で考える力」がとても重要。それこそがビジネスを創造する能力であり、会社に価値優位を生む源泉になるから。
これは、それまでの社会人経験も含めた人生で、どれだけ豊かな経験をしてきたか?そこからどう考え、どう振舞ってきたか?が重要なのではないかなぁ。
と、私は思う。
下記NIKKEI STYLEの記事を見てそう考えてました。
逆風下の転職市場 動くかやめるか、見極めるカギは
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO69135060W1A210C2000000/
実際に動き出す時は、マーケティング視点で、自分の市場価値を考えること。これを見ても同様、自分の軸を持って、一番活かせる働き方と稼ぎ方を考えることが重要ですね。
副業とバランスをとり、転職先のみならず現職でも、企業でしか得られない経験も一要素として、年収のバランスをとることも必要だなと思いました。
自分自身のスキルの顧客は誰なのか。
逆に、定義された顧客に訴えられる自分自身のスキルは何なのか。
そうしたことを考える続けることが重要なのだと思いました。
何ですかこの記事??
どうしてこんな記事にこんなにコメントが???
方向性として、お客様への高付加価値サービス提供があればいいと思ってました。その点では経営者への足がかりとか起業への修行というのはちょっと違うとおもいます。記事にもありましたけど。
翻って今の私。
マーケ的思考でキャリアを考えることはあまりありません。
顧客を学生と捉えると、お客様の満足を高めるには楽単という方向性もあるから。そこでは、学生の経験値を高めることをゴールとしていますけど。また、教育改善としての手法の開発などは、教員に対しての価値ですが、広く捉えると一般的な教育研修に関わる領域です。大学と企業を橋渡すような存在になりたいものですが、なかなかそうはいきませんね。力不足を実感します。
一度下がってもまた上がる様な可能性にかける選択も年齢によってはありなのかなとも思ったりしました。