1482Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
正直言ってこのままの経済政策でよいと思っている人は誰もいないし、かといって誰が支持しているのかもよく分からない、不思議な世の中だと思います。

》国民の利益でなく誰かの利権になる事ばかりが決められていった2013年から今日までは忌まわしい絵空事だった
人気 Picker
安価でいいものがありすぎるので、高価な付加価値が高いものを売ることができなくなっているように感じます。
お金がない人に使ってもらうお金を増やすのは短期的には難しいので、お金がある人にもっとお金を使ってもらう(消費)ことをしないと、金融投資に回って結局使われないお金がもっと増えてしまう。
家計調査ではマクロの消費動向は見れません。
というのも、家計調査というのはあくまで世帯平均の数値であり、世帯人員が減少トレンドにありますから、本来なら平均世帯人員数で割らなければなりません。
記事中では平均給与と家計消費支出の乖離が指摘されていますが、まさに家計調査では世帯人数の減少バイアスがかかっていることが主因です。
ということで、家計調査でマクロの消費動向は語らないほうがいいでしょう。
消費税の善し悪しはともかくとして、貧しくなっていると感じているのであれば理由はデフレと少子高齢化であり更には経済グローバル化による新興国労働者との競争でしょう。事実一人当たりGDPの名目は全く増えてない一方で実質は一貫して増え続けている事からデフレ要因が明確。消費も量が同じでもデフレであれば絶対額は減って当たり前、なかでも教育費が突出して減っているのは少子高齢化と相関は明確でしょう。
学生が「事業計画をつくったので見てください!」と持ってくるので拝見する機会がちょくちょくあるんですね。

まぁまぁ見てもしゃあないなーと思いながらも収支計画を見るんです。そうすると愕然とするんですよ。いや、出来が悪いとかじゃなくて、人件費の計画の前提で1人当たりの年収が240万円となっているんです。

これが稀でも何でもなくて結構普通なんですよ。欧米の若い世代が親とは同じ所得(生活)水準を得られるとは思っていなくて将来を悲観していることがニュースになったりしていますが、日本の若い人たちも同じなんですよね。

確かに貧しくなっているなあと私も実感しています。
確かに租税負担は日本人の可処分所得を減少させました。

しかし、抜本的な問題は、(米国同様)中産階級の貧困化が進んでいることです。

機械や途上国に事務的な仕事を奪われ、スキルに見合った給与しか受け取れなくなったのです。

労働生産性(労働者1人あたり、時間あたりのGDP)が低いのは、まだまだ給与に見合った付加価値を生み出していない証拠でしょう。

このままでは、中流層の貧困化はますます進んでしまいます。

それを防ぐ一つの方法は、(何度もコメントしていますが)厳格すぎる解雇規制を緩和・撤廃して、人材の流動性を高めることでしょう。

「社内失業者」が他の分野でも生きていけるようにスキルを磨くようになれば、スキルのある人材の給与はアップします。

仮にスキルがなくとも、自分に適した職業が「受け皿」になるので、適さない職場で腐っているより生産性は高まるでしょう。
消費税?じゃないと思います。未来に対する戦略と投資がうまくいかなかった。若者と女性の能力と労力をうまく使えてない、健康保険などの社会制度が時代と合っていない(から血税が毎日無駄に使われていく)、伝統や習慣にとらわれがちだからアップデートすることが苦手、未来を担う子供達に英語とデジタル教育を!
残念ながら昨年10月にIMF推計の一般政府債務残高・対名目GDP比からの引用では日本は266%で増加幅28ポイントと他国を圧倒しています。続くシナリオは更なる増税なのではないでしょうか。もう一つの事実は人口減少です。すなわち他国からの訪日外国人数を増やす事もこれからの必須事項の一つなのですが。同時進行でミレニアル世代において一部垣間見えるのは海外への移住。外国にいながらそう言った方々から見た日本は全く違う見え方がするのではと思います。とてもこれから本当に考えないといえない問題のひとつなのでは?と個人的には思います。
心が貧しくなっている方が問題だと思う。特に自分が「正しい」とか盲信して誰かを叩いていい気になっている奴ら。
総務省の家計調査から読み解く実体経済の記事かと思います。自分の経験でいうと、貧困化というかいつまでたっても豊かな気持ちにはならないですね...子供が二人もいてしまうと、東京ではなかなか厳しい。
消費増税からどんどん可処分所得は下がっており、収入も上がらず。文化的に投資にも免疫がない。深掘りするとキリがないですが、今後どこに向かうのでしょうか。
二極化したとして、日本人は本来の豊かさを見つけられそうな気もしますね。