関連記事一覧
コロナ解雇・雇い止め、6万人超 増加スピード速まる、厚労省集計
共同通信 471Picks
新型コロナの影響で、本当に「東京から人が減っている」のか…?
マネー現代 214Picks
先進国で日本だけがリーマンショックから立ち直れなかったシンプルな理由
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 166Picks
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
コロナ禍でもベンチャー投資が衰えていない理由
ニュースイッチ 141Picks
ポストコロナの「企業再生」には事業再生ファンドの活用が絶対に不可欠な理由
Diamond Online 114Picks
デジタル格差ーーコロナ緊急融資審査に4ヵ月の日本、60秒のイギリス
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 110Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
なぜOECDの人たちは消費税20%超でも日本人より豊かで幸せなのか
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 25Picks
キッチンカーの知られざる事情 「はじめやすく続けにくい」理由とは
withnews.jp 19Picks
お金がない人に使ってもらうお金を増やすのは短期的には難しいので、お金がある人にもっとお金を使ってもらう(消費)ことをしないと、金融投資に回って結局使われないお金がもっと増えてしまう。
というのも、家計調査というのはあくまで世帯平均の数値であり、世帯人員が減少トレンドにありますから、本来なら平均世帯人員数で割らなければなりません。
記事中では平均給与と家計消費支出の乖離が指摘されていますが、まさに家計調査では世帯人数の減少バイアスがかかっていることが主因です。
ということで、家計調査でマクロの消費動向は語らないほうがいいでしょう。
まぁまぁ見てもしゃあないなーと思いながらも収支計画を見るんです。そうすると愕然とするんですよ。いや、出来が悪いとかじゃなくて、人件費の計画の前提で1人当たりの年収が240万円となっているんです。
これが稀でも何でもなくて結構普通なんですよ。欧米の若い世代が親とは同じ所得(生活)水準を得られるとは思っていなくて将来を悲観していることがニュースになったりしていますが、日本の若い人たちも同じなんですよね。
確かに貧しくなっているなあと私も実感しています。
しかし、抜本的な問題は、(米国同様)中産階級の貧困化が進んでいることです。
機械や途上国に事務的な仕事を奪われ、スキルに見合った給与しか受け取れなくなったのです。
労働生産性(労働者1人あたり、時間あたりのGDP)が低いのは、まだまだ給与に見合った付加価値を生み出していない証拠でしょう。
このままでは、中流層の貧困化はますます進んでしまいます。
それを防ぐ一つの方法は、(何度もコメントしていますが)厳格すぎる解雇規制を緩和・撤廃して、人材の流動性を高めることでしょう。
「社内失業者」が他の分野でも生きていけるようにスキルを磨くようになれば、スキルのある人材の給与はアップします。
仮にスキルがなくとも、自分に適した職業が「受け皿」になるので、適さない職場で腐っているより生産性は高まるでしょう。
それは「価値のあるものに、価値相応の対価を支払わない」ことです。
「良いものを安く提供する」…はよいのですが、度が過ぎると、十分に収益を得られず、成長できなくなってしまいます。
収益が得られない→給与があがらない→安いものを買うようになる→高いものがうれない→…
これが日本のネガティブサイクルだと考えています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そういう社会の仕組みを作ってきたけど、人口ボーナス期な30年前の幻影も惑わした一因かと思う。